平成8年の法改正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平成8年の法改正の意味・解説 

平成8年の法改正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:54 UTC 版)

文化遺産保護制度」の記事における「平成8年の法改正」の解説

1970年代から1980年代にかけて、農村漁村過疎化高齢化進み伝統的な民俗芸能伝統行事消滅する危機増大した一方で文化対す国民関心高まり地域文化遺産活かした町づくり村おこしといった文化遺産活用試み着目されるようになった幕末から第二次世界大戦期までの日本近代化貢献した産業・交通土木係る文化遺産についても、消滅散逸危機認識されるようになったため、文化庁ではこれらを近代化遺産として位置づけ実態調査行ったまた、1992年平成4年)に日本世界遺産条約批准したことで、近代遺跡である原爆ドーム世界遺産推薦する運動起こり1995年平成7年)に史跡の指定基準改正された。原爆ドーム同年中に国の史跡指定され世界遺産推薦された。 1996年平成8年)の法改正では、建造物に関する登録有形文化財制度の導入指定都市等への権限の委任及び市町付の役割明確化重要文化財等の活用促進盛り込まれた。登録制度は、主に近代建造物保護目的として、指定制度補完する制度として導入されたものである建造物のうち指定物件以外のもので保存及び活用必要とされるもの文部大臣文化財登録原簿登録するもので、指定文化財現状変更について許可制を取るのに対し届出制指導助言勧告基本とするなど、緩やかな保護制度である点に特色がある。

※この「平成8年の法改正」の解説は、「文化遺産保護制度」の解説の一部です。
「平成8年の法改正」を含む「文化遺産保護制度」の記事については、「文化遺産保護制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平成8年の法改正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成8年の法改正」の関連用語

平成8年の法改正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成8年の法改正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文化遺産保護制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS