国道129号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 国道129号の意味・解説 

国道129号

(平塚相模原線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 13:29 UTC 版)

一般国道
国道129号
地図
総延長 32.2 km
実延長 27.5 km
現道 27.5 km
制定年 1963年昭和38年)
起点 神奈川県平塚市
高浜台交差点(北緯35度19分0.42秒 東経139度21分43.49秒 / 北緯35.3167833度 東経139.3620806度 / 35.3167833; 139.3620806 (高浜台交差点)
主な
経由都市
神奈川県厚木市
終点 神奈川県相模原市緑区
橋本五差路交差点(北緯35度35分9.86秒 東経139度20分40.84秒 / 北緯35.5860722度 東経139.3446778度 / 35.5860722; 139.3446778 (橋本五差路交差点)
接続する
主な道路
記法
国道134号
国道1号
国道412号
国道246号
国道16号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道129号 起点
神奈川県平塚市 高浜台交差点
国道129号 終点
神奈川県相模原市
橋本五差路交差点

国道129号(こくどう129ごう)は、神奈川県平塚市から相模原市緑区に至る一般国道である。

概要

起点の神奈川県平塚市から、厚木市を経由し、同県北部に位置する相模原市を終点とする路線で、神奈川県下の中央部を南北に縦断する、主要幹線路線の1つである。バイパスを除く全線にわたり八王子街道の呼称が用いられる。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

現行の道路法昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として初回指定された1953年(昭和28年)では、東京環状線(横浜市 - 千葉市)として指定されていた[4]1963年(昭和38年)に一級国道16号(横浜市 - 横須賀市)および二級国道127号の一部(千葉市 - 木更津市)とともに一級国道16号として再編[5]されて欠番となり、同日新たに指定された平塚相模原線に採番された[6]

年表

路線状況

当路線は「国道246号より北側区間」「国道246号との重複区間」「国道246号より南側区間」に3分別することができる。この3つの区間は、それぞれ道路の様子が異なっている。

  • 国道246号より南側区間(平塚市 - 厚木市)
  • 国道246号との重複区間(厚木市)
    • 概ね片側3車線。
    • 国道246号の車両や、東名高速道路厚木ICから北方面に向かう車両が加わるので交通量が非常に多く、慢性的に渋滞している。
  • 国道246号より北側区間(厚木市 - 相模原市)
    • 概ね片側2車線。
    • 沿道に商業施設などが少ない。
    • 新昭和橋付近などでは「法定速度守れ」の路面標示が見受けられる

バイパス

大和厚木バイパス
国道246号との分岐)
神奈川県厚木市金田
  • 厚相バイパス(神奈川県厚木市 - 神奈川県相模原市)
  • 上溝バイパス(神奈川県相模原市内)
  • 大和厚木バイパス(神奈川県厚木市内・国道246号、国道412号と重複)

重複区間

  • 国道412号(平塚市・榎木町交差点 - 厚木市・妻田西一丁目) - 新道は市立病院前交差点で分岐
  • 国道246号(厚木市・文化会館前交差点付近 - 厚木市・金田交差点)[注釈 3]

道路施設

主な橋梁

地理

国道1号との交差
神奈川県平塚市八千代町

通過する自治体

交差する道路

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b c d e f g 2023年3月31日現在
  3. ^ 通常は番号の若い当国道標識が案内標識上で示されるが、指定区間として国道246号が優先されているため、こちらでは「246」の表示がされている。

出典

  1. ^ a b 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年9月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月6日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年9月23日閲覧。
  4. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  5. ^ ウィキソースには、一級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和37年5月1日政令第184号)の原文があります。
  6. ^ a b ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和37年5月1日政令第184号)の原文があります。
  7. ^ 大和厚木バイパス 厚木文化会館・厚木警察署付近の紹介”. townphoto.net. 2012年9月23日閲覧。
  8. ^ 相模原市立橋本小学校ホームページ(「INFORMATION」に市道路線名の記載と学校・「五差路」付近の地図あり)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道129号」の関連用語

国道129号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道129号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道129号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS