島津大逆事件とは? わかりやすく解説

島津大逆事件(島津ハル事件)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 05:13 UTC 版)

島津治子」の記事における「島津大逆事件(島津ハル事件)」の解説

昭和11年1936年8月29日島津治子を含む「明治神宮ミソギ会」の会員4人が不敬罪逮捕され俗に「島津大逆事件」「島津ハル事件」と呼ばれた。治子とともに逮捕されたのは、元代議士・高橋保の妻・むつ子祈祷師角田つね、皇訓教会主・富田貢の長女倭文子で、逮捕2年前、角田三重県亀山霊感により東京島津という偉大な女性があることを知り、霊の交感求めて上京して治子と会ったところ、同じく霊感得ていた治子と意気投合し、治子が属していた明治神宮ミソギ会友高橋富田誘って交霊会行なっていた。 彼らは「交霊」の最中に、「昭和天皇前世の因縁早晩崩御する国体明徴惟神の道統治権主体天皇にありとするもの。国体明徴声明参照)のためには高松宮即位させるべきである」という旨の密談をしていたという理由で罪に問われたが、同年9月24日起訴判定で治子は「感応性精神病祈祷性精神病)」と診断され不起訴となる。9月22日の『木戸幸一日記』に「島津治子検事総長光行次郎)の意見にて警視庁にて精神鑑定をなし、病院監置することとなり、25日実行する筈」とあり、精神鑑定なされる以前にすでに治子の入院決まってたらしいことから、治子は精神障害者でなかったか、もしくは快癒すると考えられる程度精神病にもかかわらず起訴鑑定かけられ不起訴にされるという異例措置であったことが窺える。このことから、事件は反皇室分子異常者というレッテルを貼るためのものだったではないかという見方もある。松本清張著書『昭和史発掘』の中で、治子ら精神異常とされたのはでっちあげではないか推測している。清張はこの事件から小説神々の乱心』(未完)も創作している。 昭和11年1936年3月22日検挙された、元海予備大佐で、神政龍神会責任者である矢野祐太郎48歳)は、昭和13年1938年)に獄死する。同昭年8月22日夜、悲報聞いた長男中里弁護士遺体引き取り向かったところ、引き渡し拒否されたが、翌日午後まで抗議をしたところ、死因詮索しないことを条件に、遺体引き渡されることになった矢野遺体あちこち斑点浮き出ており、それは明らかに毒物による症状だった。

※この「島津大逆事件(島津ハル事件)」の解説は、「島津治子」の解説の一部です。
「島津大逆事件(島津ハル事件)」を含む「島津治子」の記事については、「島津治子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島津大逆事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津大逆事件」の関連用語

1
14% |||||

2
6% |||||

島津大逆事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津大逆事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島津治子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS