島村幸男とは? わかりやすく解説

島村 幸男

島村幸男の画像 島村幸男の画像
芸名島村 幸男
芸名フリガナしまむら ゆきお
性別男性
生年月日1963/12/20
星座いて座
干支卯年
血液型A
出身地東京都
身長170 cm
体重63 kg
URLhttp://www.eaglebay.co.jp/eb/shimamura.html
プロフィール1963年12月20日生まれ東京都出身のラジオパーソナリティー・レポーター・農業家。1984年アマチュアバンドとして活躍してきた仲間と『全日本そっくり大賞』に出演1985年ジャドーズ結成テレビ朝日ミッドナイトin六本木』に初レギュラー出演1986年角松敏生プロデュースによりJADOESとしてシングルFRIDAY NIGNT』でデビュー。グループのリーダーとしてドラムラップ担当その後シングル13アルバム11制作1994年8年活動経て後楽園ホールコンサート最後にJADOES脱退特徴のある声と独特のセンス活かしDJCMナレーション世界に入る。
代表作品1年20032005
代表作品1NHK夢・音楽館ナレーション
代表作品2年20022008
代表作品2テレビ神奈川緑への歩み
代表作品3年2001
代表作品3フジテレビ『自然の家族ナレーション
職種話す仕事/文化人
好きなスポーツゴルフ/水上スキー/スキー
趣味・特技マジック/陶芸/ゴルフ/水上スキー/スキー/ドラム/ラップ/和太鼓

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
東京都出身のタレント  竹内康明  羽尾明  藤井康次  島村幸男  タック川本  帆足健志

島村幸男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 00:24 UTC 版)

しまむら ゆきお
島村 幸男
生年月日 (1963-12-20) 1963年12月20日(61歳)
出身地 日本 東京都
身長 170cm
血液型 A型
職業 タレントDJ農業者
ジャンル タレント声優ナレーターDJ司会者MCリポーター
活動期間 1984年 -
配偶者 島村 富士美[1]
事務所 イーグルベイ
公式サイト 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

島村 幸男(しまむら ゆきお、1963年12月20日 - )は、東京都出身のタレントDJ、2010年に新規就農認定された農業従事者。自称「芸農人」。

来歴・人物

子供の頃は東京都大田区に住んでいた[2]。1985年4月に横浜市旭区その後青葉区に引っ越しする。26年間住みなれた横浜を離れ2010年より千葉県袖ヶ浦市に移住[3]。ボビーバレンタイン監督時代、千葉ロッテマリーンズの親善大使として任命され[誰に?]千葉マリンスタジアムスタジアムDJ(場内アナウンスとインターネット中継の実況担当[4])も担当。愛称は「島ちゃん」。

かつて和製ソウルファンクバンドでありコントグループの「ジャドーズ」に所属し、ドラムを担当。そのデビュー前には、フュージョンバンド・カシオペアの専属ローディー(楽器運び&セッティング)をしていたこともある。

ジャドーズはバンド活動と並行して、お笑い芸人活動も行っていた。島村の現在の活動の礎はそこからも来ている[独自研究?]。ジャドーズはシチュエーション・コントや一発ネタなどのコンパ芸を得意とした。 型にはまらない素人上がりのその芸は、当時極めて都会的なものであった[独自研究?]。ちなみに得意芸は、荒井注東幹久の顔マネなど。

出演番組

テレビ

ラジオ

過去の出演番組

ラジオ

テレビ

CM

脚注

  1. ^ ふるさとチョイス 千葉県袖ケ浦市『しまむらファーム』
  2. ^ 本人のTwitter4月3日ツイート[いつ?]
  3. ^ 本人のFacebookより
  4. ^ 島村幸男”. 日本タレント名鑑. VIPタイムズ. 2024年6月25日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島村幸男」の関連用語

島村幸男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島村幸男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島村幸男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS