岩間の噴泉塔群
名称: | 岩間の噴泉塔群 |
ふりがな: | いわまのふんせんとうぐん |
種別: | 特別天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 石川県 |
市区町村: | 白山市尾添 |
管理団体: | 白山市(昭32・6・19) |
指定年月日: | 1954.12.25(昭和29.12.25) |
指定基準: | 地8 |
特別指定年月日: | 昭和32.06.19 |
追加指定年月日: | |
解説文: | 白山々麓岩間温泉の下方中ノ谷にある。谷底に温泉が噴出し、その湧出口附近に炭酸石灰が沈積して数箇の噴泉塔を造っている。噴泉塔は高さ1.5メートルに及び、巨大な徳利の状を呈し、その頂上部にある小孔から熱泉を吹き上げ、高さ約4メートルに達するものがある。また崖面には高さ約10メートルの石灰華の丘があり、熱泉が流れ落ちている。 その規模はわがくに最大のものである。 |
特別天然記念物: | 小湊のハクチョウおよびその渡来地 尾瀬 屋久島スギ原始林 岩間の噴泉塔群 御獄の鏡岩 日光杉並木街道 早池峰山および薬師岳の高山帯・森林植物群落 |
岩間温泉 (石川県)
(岩間の噴泉塔群 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
画像提供依頼:露天風呂風景の画像提供をお願いします。(2016年11月) |
![]() |
|
---|---|
温泉情報 | |
所在地 | 石川県白山市尾添 |
座標 | 北緯36度13分36.2秒 東経136度45分40.6秒 / 北緯36.226722度 東経136.761278度座標: 北緯36度13分36.2秒 東経136度45分40.6秒 / 北緯36.226722度 東経136.761278度 |
交通 | 徒歩:新岩間温泉山崎旅館から徒歩 |
泉質 | 塩化ナトリウム物泉 |
泉質
- 塩化ナトリウム物泉
下流の新岩間温泉の元湯。
温泉街
かつて宿があったが現在はない。露天風呂(野湯)がある。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
アクセス
- 車
- 白山一里野温泉の先にある国道360号石川県側末端部と白山白川郷ホワイトロード起点の交差点から石川県道53号岩間一里野線へ。途中の新岩間温泉から岩間温泉の区間は通年、一般車両の通行が出来ないため、新岩間温泉の山崎旅館付近の駐車場で下車、徒歩約50分。
ただし、石川県道53号岩間一里野線の全区間は冬季閉鎖される。
- バス
- 白山市コミュニティバス「めぐーる」の尾口ルート「温泉口」バス停下車、徒歩約2時間10分。
かつては北陸鉄道が運行する直通の路線バスも存在したが、現在は北陸鉄道石川線鶴来駅より加賀白山バスで「瀬女」バス停下車、更に「めぐーる」の尾口ルートに乗り換えが必要になる。また「温泉口」へ乗り入れる便は平日1往復のみで、車でのアクセスが無難。
その他
岩間温泉からさらに上流に1時間ほど歩くと、国の特別天然記念物の「岩間の噴泉塔群」がある。
関連項目
- 新岩間温泉(岩間温泉からの引湯)
参考文献
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
外部リンク
- 岩間温泉と噴泉塔 - 白山一里野温泉観光協会
- 岩間の噴泉塔群のページへのリンク