いわまのふんせんとうぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > いわまのふんせんとうぐんの意味・解説 

岩間の噴泉塔群

名称: 岩間の噴泉塔群
ふりがな いわまのふんせんとうぐん
種別 特別天然記念物
種別2:
都道府県 石川県
市区町村 白山市尾添
管理団体 白山市(昭32・619)
指定年月日 1954.12.25(昭和29.12.25)
指定基準 地8
特別指定年月日 昭和32.06.19
追加指定年月日
解説文: 白山々麓岩間温泉下方中ノ谷にある。谷底温泉噴出し、その湧出附近炭酸石灰沈積して数箇の噴泉塔造っている。噴泉塔は高さ1.5メートルに及び、巨大な徳利の状を呈し、その頂上部にある小孔から熱泉吹き上げ、高さ約4メートル達するものがある。また崖面には高さ約10メートル石灰華の丘があり、熱泉流れ落ちている。
その規模わがくに最大のものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いわまのふんせんとうぐん」の関連用語

いわまのふんせんとうぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いわまのふんせんとうぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS