山陽丸 (宇高連絡船)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 19:59 UTC 版)
山陽丸 | |
---|---|
基本情報 | |
船種 | 客船 |
クラス | 山陽丸級客船 |
船籍 |
![]() ![]() |
所有者 |
鉄道省 運輸通信省 運輸省鉄道総局 日本国有鉄道 広瀬産業 岸本熊一 渡辺俊夫 |
運用者 |
![]() 運輸通信省 運輸省鉄道総局 日本国有鉄道 広瀬産業 岸本熊一 渡辺俊夫 |
建造所 | 三菱造船神戸造船所[1] |
母港 |
東京港/東京都 大阪港/大阪府 木江港/広島県 |
姉妹船 | 南海丸 |
信号符字 | SMWR→JCKE→JHWR→JBZI[2] |
IMO番号 | 29418(※船舶番号)[2] |
改名 | 山陽丸→東光丸[2] |
経歴 | |
起工 | 1923年1月8日[2] |
進水 | 1923年4月17日[2][3] |
竣工 | 1923年6月2日[4] |
就航 | 1923年6月29日[4] |
運航終了 | 1948年12月27日[5] |
その後 | 1968年5月18日解体[2] |
要目 | |
総トン数 | 561.19トン[6] |
垂線間長 | 140.00フィート (42.67 m)[2][6] |
型幅 | 28.6フィート (8.72 m)[6] |
深さ | 13.90フィート (4.2 m)[6] |
型深さ | 12フィート6インチ (3.8 m)[2] |
ボイラー |
就航時 池田式水管缶 2基[7] |
主機関 |
就航時 減速歯車付きパーソンズ式反動タービン機関 2基[7] 1956年 ディーゼル機関 2基[2] |
推進器 | スクリュープロペラ 2基 |
出力 |
就航時 355SHP[2] 1956年 350PS[2] |
航海速力 | 13.90ノット[1] |
旅客定員 |
就航時[7] 二等:158名 三等:899名 1935年[7] 二等:157名 三等:746名 |
山陽丸(さんようまる)は、鉄道省(後の日本国有鉄道)宇高航路に在籍した客船。同型船に「南海丸」がある[7]。
概要
「山陽丸」型は当時の瀬戸内海の連絡船では設備の優秀な快速船で[8]、遊覧船のような船であった[7]。遊歩甲板前部が展望室となっており、その後部と上甲板に二等客室が、遊歩甲板後部と上甲板、下層甲板に三等客室があった[7]。1930年(昭和5年)に運搬車28両を搭載できるように改装された[7]。木部にはすべてチーク材が用いられ、畳敷きの二等客室に敷かれた絨毯は当時800円もしたものであり、洗面所や便所には大理石が多く用いられるなど、船の設備は贅沢なものであった[9]。
「山陽丸」の旅客定員は以下のように変わっている[7]。
年 | 二等客室 | 三等客室 |
---|---|---|
1923年(大正12年) | 158名 | 899名 |
1930年(昭和5年) | 158名 | 833名 |
1934年(昭和9年)3月 | 158名 | 831名 |
1934年(昭和9年)6月 | 157名 | 953名 |
1935年(昭和10年) | 157名 | 746名 |
船歴
「山陽丸」は三菱造船神戸造船所で建造され[1]、1923年(大正12年)1月8日に起工[2]。同年4月17日に進水し[2][3]、6月2日に竣工[4]。6月29日に就航した[4]。
1934年(昭和9年)9月22日、鉄道の不通に伴い「南海丸」とともに宇野・相生間で臨時運行される[10]。
1941年(昭和16年)1月29日、宇野桟橋南端の南400mで「高知丸」(809トン)と衝突[11]。11月1日、宇野桟橋南端の南西30mmで「住吉丸」(19トン)と衝突[11]。1942年(昭和17年)1月17日、高松桟橋の北約20mで「第一宇高丸」と衝突[12]。1943年(昭和18年)4月6日、俎石灯標の西北西約10mで擱座[13]。1944年(昭和19年)3月10日、牛ノ子灯標の南西約190mで再度「第一宇高丸」と衝突[14]。「山陽丸」は座礁したが、自力で離礁した[14]。同年5月10日、葛島北端の南東200mで擱座[14]。
戦後はGHQの日本商船管理局(en:Shipping Control Authority for the Japanese Merchant Marine, SCAJAP)によりSCAJAP-S110の管理番号が付与された[2]。
1945年(昭和20年)9月7日、宇野港で「第五迎日丸」と接触[15]。
同年9月22日と翌23日、山陽本線の不通に伴い尾道・柳井間で臨時運行される[15]。
1946年(昭和21年)2月5日、宇野桟橋の南東約600mで3AT型戦時標準船「戸畑丸」(日本郵船、7,243トン)と衝突[16]。
1948年(昭和23年)12月27日、運航廃止[5]。1949年(昭和24年)8月29日、高松港で係船される[17]。1953年(昭和28年)9月7日、「南海丸」と共に広瀬産業に売却された[7]。
1956年(昭和31年)、岸本熊一に売却されて主機をディーゼル機関に変更する改装を受け、東光丸に改名[2]。1959年(昭和34年)、渡辺俊夫に売却[2]。
1968年(昭和43年)5月18日、泉大津にて解体が開始され、解体された[2]。
脚注
- ^ a b c 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』337ページ
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “なつかしい日本の汽船 山陽丸”. 長澤文雄. 2025年5月7日閲覧。
- ^ a b 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』336ページ
- ^ a b c d e 『宇高航路50年史』263ページ
- ^ a b 『宇高航路50年史』275ページ
- ^ a b c d 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』336-337ページ
- ^ a b c d e f g h i j 『宇高航路50年史』47ページ
- ^ 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』12ページ
- ^ 『宇高航路50年史』47-48ページ
- ^ 『宇高航路50年史』267ページ
- ^ a b 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』277ページ
- ^ 『宇高航路50年史』270ページ
- ^ 『宇高航路50年史』271ページ
- ^ a b c 『宇高航路50年史』272ページ
- ^ a b 『宇高航路50年史』273ページ
- ^ 萩原幹生『宇高連絡船78年の歩み』280ページ
- ^ 『宇高航路50年史』276ページ
参考文献
- 萩原幹生(編著)『宇高連絡船78年の歩み』成山堂書店、2000年、ISBN 4-425-92331-6
- 『宇高航路50年史』日本国有鉄道四国支社宇高船舶管理部、1961年
- 山陽丸_(宇高連絡船)のページへのリンク