少年 (1969年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 少年 (1969年の映画)の意味・解説 

少年 (1969年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 03:20 UTC 版)

少年
Boy
監督 大島渚
脚本 田村孟
製作 中島正幸
山口卓治
出演者 阿部哲夫
渡辺文雄
小山明子
音楽 林光
撮影 吉岡康弘
仙元誠三
編集 白石末子
製作会社 創造社
日本アート・シアター・ギルド
配給 日本アート・シアター・ギルド
公開 1969年7月26日
上映時間 98分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

少年』(しょうねん)は、1969年7月26日に公開された大島渚監督の日本映画。創造社とATGの提携製作による1000万円映画(低予算映画)路線の作品である。実際に発生した当たり屋一家事件をモデルにし、全国縦断ロケを敢行したロードムービーである。

あらすじ

戦争で傷を負ったことで定職につかない男とその先妻の息子(少年)。男の後妻とその連れ子(チビ)。家族の絆が希薄な一家は当たり屋で生計を立てている。一箇所で仕事を続けると足がつくという理由で、一家は次々と場所を変えて旅をする。少年は車の前に飛び出す恐怖と両親への抵抗から何度も逃げ出そうと試みるが、結局は逃げた後に味わう孤独に打ちのめされて家族の元に帰るしかなかった。そして、一家は反目しあいながら、とうとうその先には海しかない北海道の最北端まで辿り着くのだが…。

解説

モデルとなっているのは、1966年9月3日に大阪西成警察署に逮捕された高知県出身の当たり屋夫婦の事件である。自動車の前に飛び出してわざと車にぶつかり、法外な治療費や示談金を取る当たり屋犯罪自体は当時既に珍しいことではなくなっていたが、この夫婦の場合、子供(10歳)に当たり役をやらせていたことや、全国各地を転々とし、計47件、被害総額百数十万円(毎日新聞東京本社の独自調査に基づく数字)という先例のない事件であったことから、新聞社会面は各紙とも連日このニュースの続報で騒ぎ立てた[1]

デビュー作の『愛と希望の街』(1959年)以来常に犯罪を映画のテーマに据えてきた大島渚は、この事件に衝撃を受けて映画化を決意し、脚本家の田村孟とともに綿密な調査を重ねてシナリオにまとめ上げた。『新宿泥棒日記』や『無理心中日本の夏』などで、全共闘時代の暴力性やアングラブームに支持を表明してきた大島だったが、全国縦断ロケの映像美や少年の繊細な心理描写が前面に押し出される『少年』では映画づくりの原点に立ち戻り、少年の目を通して見た家族と民族の崩壊劇という自身の一貫したテーマを織り込みながらも、それを誇張のないドラマとして描いてみせて、自身や当時の映画の傾向とは一線を画した。

大島はATG1000万円映画路線の制約下で全国縦断ロケを敢行するにあたり、スタッフ・キャストを最小限に絞り込んだ。映画完成後は、大島と小山明子夫人をはじめとする創造社のスタッフが全国の映画館を回って映画の上映を依頼し、販路拡大キャンペーンを展開した。

少年を演じる阿部哲夫は、養護施設に収容されていた孤児であった。阿部には映画公開後、養子の申し出があったが、本人はそれを断って施設に戻り、映画界とも縁を切っている。チビを演じた木下剛志は1970年山田洋次監督作品『家族』に出演している。

ロケ地

スタッフ

キャスト

受賞データ

参考文献

  • 世界の映画作家6・大島渚(キネマ旬報社)
  • 『少年』パンフレット(創造社)

脚注

  1. ^ [1]

外部リンク


「少年 (1969年の映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少年 (1969年の映画)」の関連用語

少年 (1969年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少年 (1969年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの少年 (1969年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS