小説『メナムの残照』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小説『メナムの残照』の意味・解説 

小説『メナムの残照』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:09 UTC 版)

中村明人」の記事における「小説『メナムの残照』」の解説

日本では、小説『メナムの残照』は中村明人モデルとなった作品といわれているが、タイでは、小説の中の主人公である小堀は、架空の人物であるとされている。日本中村明人モデルであると言われ始めた理由は、2013年リバイバル映画化の際、監督新たなサイドストーリーとして中村明人紹介したことが原因思われる。しかし、大多数タイ人はすでに出来上がっている小堀イメージ崩れるという理由で、中村明人モデルであるという付け加えられイメージ否定している。 『メナムの残照』は西野順治郎による訳書邦題であり、原題は『クーカム』(仏教業と輪廻前提とした「運命カップル」という意味)。タイの女姓作家トムヤンティが、軍人であった父から聞かされた話をもとに、彼女の理想男性像を重ねて書き上げたもので、1969年雑誌発表された。これは中村明人死去する前年のことだった。第二次世界大戦中タイ駐屯し日本軍青年将校コボリ」と、抗日運動指導者である父によってコボリ偽装結婚させられた、タイ人女性「アンスマリン」のストックホルム症候群のような複雑な愛を描いている。コボリ一途な片思いをよそに、アンスマリンは「偽装結婚であるがゆえに性交渉はしない」と非現実的な約束交わし、それを反故にされてときには自暴自棄になるが、コボリこそ運命相手なのだと最後に気づく日本の敗戦後タイ連合軍寝返ったことを抜きにすれば両国相互依存関係を男女間の事柄置き換え巧みに表してもいる。 タイ国内ではテレビドラマ映画にもなり、合わせて10回以上もリメイクされるなど高い人気得ている。

※この「小説『メナムの残照』」の解説は、「中村明人」の解説の一部です。
「小説『メナムの残照』」を含む「中村明人」の記事については、「中村明人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小説『メナムの残照』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小説『メナムの残照』」の関連用語

小説『メナムの残照』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小説『メナムの残照』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中村明人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS