小笠原TSLとは? わかりやすく解説

小笠原TSL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 15:07 UTC 版)

テクノスーパーライナー」の記事における「小笠原TSL」の解説

SUPER LINER OGASAWARA鳴門海峡にて(2011年5月撮影船型空気圧力式複合支持船型TSL-A型) 全長約140メートル (m) 全幅29.80 m 深さ10.50 m 喫水 オフクッション5.00 m オンクッション2.40 m 総トン数14,500トン 船速38ノット 主機関LM2500+(40500SHP)×2浮上機関ニイガタ16V20FXディーゼル機関×4基 推進装置ウォータージェット×2旅客定員742貨物積載重量210トン 建造造船所三井造船(現・三井E&S造船玉野事業所 運航会社小笠原海運 実用船の1隻目は、先に実験船「飛翔」にてデータ検証し建造されTSL-A型船で、海上での速度40ノット近い時速約70kmの航行を可能としており、アルミ合金製としては世界最大級の超高速貨客船として運航される予定であった船名一般から公募し東京都知事石原慎太郎典子夫人により、「SUPER LINER OGASAWARA」(スーパーライナーオガサワラ)と命名された。海上試運転では42.8ノット記録した当初運航東京 - 小笠原航路予定され片道約25.5時間かかるところを約16.5時間短縮し便数年間92往復増やすことができるなどのメリットがあるとされたが、契約建造中の2005年原油価格高騰影響をうけ、軽油使用するTSL一度往復にかかる費用が2,500万円近くとなることが判明したことから、支援予定していた東京都撤退して国土交通省撤退した運航会社小笠原海運は、公的な支援受けられない場合運航して半年会社倒産するとして、TSL受け取り拒否したTSL保有するテクノ・シーウェイズは、小笠原海運対し契約不履行による損害賠償求め提訴したが、小笠原海運側はTSLコストが高いため国の支援受けられなければ経営成立しないことは最初から国土交通省承知していたはずであるとして全面的に争った判決では、公的支援なくして船舶引渡し不可であったことを認めたうえで、小笠原海運20億円の支払い命じている。 TSL運航により時間短縮および増便を成すことから本土との往来活発になることが期待され東京都国土交通省利用者増加するとの資料をもとに説明し宿泊施設増設など島側の受け入れ態勢整えるよう求めたが、就航白紙になったことから島側には施設増設などの経済的負担だけが残る結果になった同船は、運用予定がないまま宙に浮いた形となり、デモンストレーション災害支援後述)などを除き建造所岡山県玉野市位置する三井造船(現・三井E&S造船玉野事業所繋留されたままとなった

※この「小笠原TSL」の解説は、「テクノスーパーライナー」の解説の一部です。
「小笠原TSL」を含む「テクノスーパーライナー」の記事については、「テクノスーパーライナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小笠原TSL」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原TSL」の関連用語

小笠原TSLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原TSLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテクノスーパーライナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS