導電性発現の機構とドーピングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 導電性発現の機構とドーピングの意味・解説 

導電性発現の機構とドーピング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 08:34 UTC 版)

ポリチオフェン」の記事における「導電性発現の機構とドーピング」の解説

導電性ポリマー中では、電子共役系にそって非局在化している。これは普通π軌道重なり通してのものであり、π系が拡張され価電子帯形成している。このπ系から電子取り除くか(pドーピング)、電子与えると(nドーピング)、バイポーラロン呼ばれる電荷帯びた単位生成するドーピング半導体 (<1%) と比べて高い割合 (20%40%) で施されるバイポーラロンポリマー鎖の中を移動することによって、巨視的な導電性発現するヨウ素ドーピングしたポリ(3-ドデシル)チオフェンには導電率が 1,000 S/cm に達するものがある(は約 5× 105 S/cm)。一般的にポリチオフェン類の導電率は 1,000 S/cm を下回るが、導電性ポリマー用途としては導電性の高さはあまり要求されない導電性ポリマー酸化、および同時に起こる対アニオン導入(pドーピング)は、電気化学的もしくは化学的に行うことができる。ポリチオフェン電気化学的合成を行う場合ポリマー電極表面酸化となって付着していくのと同時に溶媒中に溶けている対イオン取り込まれていく。合成同時にドーピングを行うことにより、電極上に薄膜生成していく。この際生成した導電性ポリマー基質から膜の表面上に電子流している。また、中性ポリマー膜、もしくはその溶液作ったあとでドーピングを行うことも可能である。 導電性ポリマー還元(nドーピング)はpドーピング比べ一般的ではない。ポリ(ビチオフェン)の電気化学的nドーピングにおける初期の研究から、nドーピングによるドープ率はpドーピングよりも低いこと、nドーピングサイクル効率悪いことドープ率が最大達するまでに要するサイクル数が多いこと、そしてnドーピング過程はおそらく対イオン分散原因となって速度論的に制限を受けるようであることが明らかにされている。 ポリチオフェンドーピングにはさまざまな種類試薬使われている。ヨウ素臭素導電率の高いものを与えるが、不安定であり、素材中からゆっくりと蒸発していく。トリフルオロ酢酸プロピオン酸スルホン酸などの有機酸から得られるポリチオフェンヨウ素のものより導電率が低いが、外的要因への安定性が高い。塩化鉄(III) による酸化重合を行うと、残存する触媒によりドーピングが起こる。ただし、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法使った質量分析 (MALDIMS) による研究から、ポリ(3-ヘキシルチオフェン)について、酸化剤によって部分的にハロゲン化されていることが示されている。トルエン中に溶解したポリ(3-オクチルチオフェン)は塩化鉄(III) 6水和物アセトニトリル溶液ドーピングすることができ、導電率が 1 S/cm に達する膜として成型することができる 。他、より一般的ではないが、塩化金(III) やトリフルオロメタンスルホン酸もpドーピング剤として知られている。

※この「導電性発現の機構とドーピング」の解説は、「ポリチオフェン」の解説の一部です。
「導電性発現の機構とドーピング」を含む「ポリチオフェン」の記事については、「ポリチオフェン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導電性発現の機構とドーピング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導電性発現の機構とドーピング」の関連用語

導電性発現の機構とドーピングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導電性発現の機構とドーピングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリチオフェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS