対馬の天道信仰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:00 UTC 版)
対馬では独自の天道信仰が残る。太陽の光が女性の陰部に差し込んで孕み、子供を産むという太陽感精神話が伝えられ、母神と子神として祀るようになったという。母神を山麓に子神を山上に祀り、天神たる太陽を拝むことが多く、山は天道山として禁忌の聖地とされる。子神は天童や天道法師とも言われる。石塔を作って山と太陽を拝む信仰があり、対馬の南岸に位置する豆酘の東の浅藻(あざも)にあるオソロシドコロ(恐ろし処、信仰の禁足地)の、八丁郭が名高い。多久頭魂神社に奉仕していた供僧は天道を祀り、赤米の赤に託して豊穣を祈願した。供僧は観音堂に奉仕し天道を祀る神仏習合の行事を続けてきた。天道は母子神のうちの子神で、母神は観音と習合したのである。旧暦正月10日の「頭受け神事」は一年間神仏に奉仕して赤米の栽培を行ってきた頭屋が、次の年の頭屋に受け渡す行事で厳格に行われてきた。北部の佐護湊の天神多久頭魂(あまのたくつたま)神社も天道信仰で山上に御子神を祀り、山麓の水辺にある神御魂(かみむすび)神社には天道の母神を祀り、母子神信仰である。天道の祭りは、太陽を拝むと共に、天道山を崇拝し、米や麦の収穫感謝を願った。対馬の中部では、旧6月のヤクマの祭りで石塔を立てて山を拝む習俗が天道信仰の名残りで、麦の収穫祭でもあった。木坂や青海では現在もおこなわれている。天道信仰は母子神が基盤にあったので、八幡信仰と習合した。太陽によって孕んだ子供を天神として祀る天道信仰の上に、母神(神功皇后)と子神(応神天皇)を祀る八幡信仰が重なった。母子神信仰は、日本神話と結び付けられて、豊玉姫命と鵜茅草葺不合命とも解釈された。しかし、母子神信仰の基層には、海神や山神の祭祀があり、太陽を祀る天道信仰が融合していた。元々は自然崇拝に発した祭祀が、歴史上の人物に仮託され、社人による神話の再解釈が導入され、明治時代以降は国家神道の展開によって、祭神が日本神話の神々に読みかえられ、式内社に比定されて祭神も天皇につながる神統譜に再編成された。
※この「対馬の天道信仰」の解説は、「天道」の解説の一部です。
「対馬の天道信仰」を含む「天道」の記事については、「天道」の概要を参照ください。
- 対馬の天道信仰のページへのリンク