信仰と習合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 06:32 UTC 版)
アトゥムは、古代エジプト人たちが最も原初に近い生物として認識していた「蛇」の姿をして誕生した。蛇は、死を運ぶ忌まわしく強力な力を持つ畏怖すべき存在であると同時に脱皮によって無限に死と再生を繰り返す、生命を象徴する存在でもあった。また、闇を払って世界に光をもたらしたアトゥムは太陽信仰とも結びつき、太陽神ラーと習合した結果、「ラー・アトゥム」となり、中王朝時代にアメンとラーが習合されるようになると、アトゥムとも同一視されるようになった。 アトゥム信仰は、下エジプト第13ノモスの州都ヘリオポリスで起こったとされる。その成立年代ははっきりしないが、おそらくヘリオポリスが都市としての役割を果たすようになった頃には、既に創造神として崇められていた。他にも上エジプト第2ノモスのエドフなど、ナイル川西岸の都市やナイル川下流のデルタ地帯のいくつかの都市で信仰されていた。ヘリオポリスには、太陽神であるアトゥムを象徴するベンベン石があり信仰の対象となっていた。アトゥムは、この石の上に立ち世界を照らしたとされる。しかし後にこの石は、太陽神として信仰されたラーやアメンを象徴することになるなど、あらゆる太陽神信仰の根底にあったもののアトゥム独自の祭礼が行われることはなかった。
※この「信仰と習合」の解説は、「アトゥム」の解説の一部です。
「信仰と習合」を含む「アトゥム」の記事については、「アトゥム」の概要を参照ください。
- 信仰と習合のページへのリンク