信仰と象徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 00:12 UTC 版)
石器時代の遺跡からは、葬儀に花を副葬品にするという文化が発見されている。 また、花は古来よりアニミズムの対象となっている。万葉集では頭に花を飾り、花の持つ霊力を我が身のものとする挿頭花(かざし)の風習が歌われている。また、平安時代には現在今宮神社で行われるやすらい祭のように、花の霊が及ぼす災いを鎮める鎮花祭が盛んに行われた。 世界の多くの国において、その国の国民に最も愛好される花を国花として当該国の象徴とすることが行われている。正式な国花を制定していない国も多いが、日本のサクラやキクのように非公式に国花とみなされている花の存在する国もある。また国章に花の絵柄を用いている国も多く、日本も正式な国章ではないものの、皇室の菊花紋章(十六八重表菊)が事実上の国章として扱われ、パスポートにもデザインは少し変わっているもののこの紋章があしらわれている。また、日本政府は桐紋を用いている。
※この「信仰と象徴」の解説は、「花」の解説の一部です。
「信仰と象徴」を含む「花」の記事については、「花」の概要を参照ください。
- 信仰と象徴のページへのリンク