信仰に関する調査結果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信仰に関する調査結果の意味・解説 

信仰に関する調査結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:39 UTC 版)

日本の宗教」の記事における「信仰に関する調査結果」の解説

宗教信仰しているかどうか」という調査場合は、また異な数字出ている。NHK放送文化研究所による「ISSP国際比較調査宗教2008」によると、「あなた自身は、何か宗教信仰していますか」という問いに対して、「宗教信仰していない」(無宗教)49.4%、仏教34%、神道2.7%、その他の宗教1.1%、プロテスタント0.7%、カトリック0.2%などとなっており、「宗教信仰していない」人49.4%に対して宗教信仰している」人は38.7%となっている。したがって、「宗教信仰している」人の中では仏教多数である。キリスト教信者少数あり、かその他の宗教(諸教)の信者よりも少ない、という点は文化庁宗教年鑑』の宗教統計調査数字おおむね一致するが、『宗教年鑑』では仏教とほぼ同じだ信者がいることになっている神道を「信仰している」と思っている人は仏教比べ相当少ない、ということになる(なお、NHK放送文化研究所調査においては伝統宗教新宗教区別はしていない)。 また同調査によると、神の存在については、「神の存在信じない」人は8.7%と少数であるが、「神の存在疑問感じることもあるが、神は存在する信じている」人が11.9%、「実際に神が存在することを知っており、神の存在何の疑い持っていない」人は4.3となっており、神の存在積極的に肯定する人も少数である。一方、「神が存在するかどうかわからないし、存在するかどうか明らかにする方法もないと思う」という不可知論的な立場表明する人も19.2%で必ずしも多くはない。「神がいるとは思わないが、何か超自然的な力はあると思う」人が23.2%、「神の存在信じる時もあるし、信じない時もある」人が32.0%となっており、時と場合によっては人知を超えた宗教的とも言い得るものが存在しているような気がする、といった意識持っている人が半数以上を占めており、多数派である。また、多くのものに神の存在感じたり、祀ったりする気持ちについて、「理解できる」人が25.9%、「どちらかといえば理解できる」人が52.9%で、汎神論的感覚肯定する人も多数となっているため、「宗教信仰していない」人(無宗教)が約半数であっても単純に無神論者不可知論者が約半数とは言えない、という結果となっている。 ギャラップインターナショナルによる2017年調査調査対象68カ国、約66千人によれば日本人口29%が神を信じていない無神論者とされ、この無神論者割合において、日本中国次いで世界2位となっている。 2018年のISSP調査では、「神仏を拝む頻度」「お天道様がみている」「人知を超えた力の存在」「自然に宿る神」などの信仰に関する数値低下し、さらに信仰心薄くなっている状況明らかになった。

※この「信仰に関する調査結果」の解説は、「日本の宗教」の解説の一部です。
「信仰に関する調査結果」を含む「日本の宗教」の記事については、「日本の宗教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信仰に関する調査結果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信仰に関する調査結果」の関連用語

信仰に関する調査結果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信仰に関する調査結果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の宗教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS