信仰のみとは? わかりやすく解説

信仰義認

(信仰のみ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 10:02 UTC 版)

信仰義認(しんこうぎにん、ラテン語: sola fide、英語でby faith alone、信仰のみ)はプロテスタント信仰の根幹であり、聖書のみ万人祭司とともに、宗教改革の三大原理の一つ。「聖書のみ」は形式原理であり、「信仰のみ」は内容原理である[1]

ルター派教会

ルターは、アウグスティヌスの恩恵論を信仰義認によって表現される、「教会が立つか、倒れるかの条項」(articulus stantis et cadentis ecclesiae)とみなした。[2]

信仰のみによる義認は、ルター神学の中軸をなす教理である。ルターは16世紀初頭当時のカトリック教会の腐敗を、行為義認(善行によって神は人をとする)説に由来するものと考え、これに対して、人は善行ではなく信仰によってのみ義とされるとパウロ書簡を根拠として説いた。ルターの贖宥状批判はこの説に基づいている。

ルターは自ら翻訳したドイツ語聖書の序文で、信仰義認の根拠の聖句としてより重要な『ローマの信徒への手紙』と比較し[3]、『ヤコブの手紙』を「藁の手紙」と呼んだこともある。ただしルターはこの記述をのちに削除した[3]。すべてのプロテスタント新約聖書のヤコブ書を聖書正典と認めている[3]

デジデリウス・エラスムスはその著書『自由意志論』において、自由意志による善行から救いが得られる(行為義認)というカトリック教会の説を主張した。それに対して、ルターは反駁する書『奴隷意志論』を表し、人は最初の人アダムの堕罪後、神に向かう自由意志をもたないため、そもそも善行を行うことが出来ないと説き、カトリック教会の説を否定した。

改革派教会

ジャン・カルヴァンは『キリスト教綱要』第三篇、第11章「信仰の義認に就いて、而して第一に、其の名と事実との定義に就いて、第12章「恩恵的義認を真面目に我々が確信する為に、神の法廷に留意すべきである」、第13章「恩恵的義認に於いて注意せらるべき二つの点」、第14章「義認の始原と其の連続的信仰」、第15章「行為の功績を揚言することは、義の附与に対しての神への讃美、並びに救いの確かさを覆すものである」、第16章「此の教理に対して教皇派の者らが憎悪を負わせようとする誹謗に対する反駁」で信仰義認について教えている。[4]

罪人に

  1. キリストの義が転嫁され
  2. 罪が赦され
  3. 神の子として天国に行くことができる

とされるのが信仰義認の三つの意義であり、義認は一度限りとする。神に義と宣言され新生した者は聖化に進むが、一度限りの義認に対し、聖化は過程である[5]

改革派によれば、旧約のアブラハムも信仰によって義と認められたのである[6][7]

非プロテスタント

ローマの教皇を中心とするカトリック教会はトリエント公会議でプロテスタントの義認の教理を否定し、義認が過程であるとする[8]

ここにあるのは「信仰」「善行」「義認」をめぐるそれぞれの理解の衝突である。行為と善行を対立させるルターの解釈については、カトリック教会や東方正教会の論者からは、以下のような反論がなされてきた。曰く、善行が単独で救いをもたらすと説いているのではなく、信仰と善行が救いをもたらすのである、真の信仰は主観的な信仰ではなく必ず善行をともなわずにはおかないなどである。神からの働きかけに人間が応えることが既にシネルギイギリシア語: συνεργίαロシア語: Синергия、神の力と人の力との共同)の始まりであるとする。

一方で、ルターの『奴隷意志論』の堕落し腐敗した人間が罪を犯すことしか出来ないという理解からすれば、真に善行といいうるのは、自分が神の救済を受けたいというようなレベルをすら超えて純粋な愛からなされうる行為のみである。そのような行為は、神の恩寵のうちにのみ可能であろう。そのとき善行は義認の原因ではなく結果としてのみ可能であり、「善行に拠る義認」という事態は存立し得ない。すなわちルターが著した「善きわざについて」において、信仰はその果実として善行を必ず産む、としている。 しかし、結果としては、善行と信仰の必然的な結びつきをすべての論者は共有しつつ、しかしその結びつきのあり方をめぐって、かみ合わない議論が展開されてきたといえる。

教派の相違

教派 過程・出来事 原理 永続性 義認・聖化
ローマ・カトリック 過程 神人協力説[9] 大罪によって失われることもある 同一過程の一部
ルター派 出来事 聖霊単働説 信仰の喪失により失われることもある 義認は聖化より生じるとして分けられる
メソジスト 出来事 神人協力説 失われることもある 聖化の継続による
改革派 出来事 聖霊単働説 失われない(聖徒の永遠堅持 義認と聖化は別。キリストとの結合[10][11]

脚注

  1. ^ 岡田稔『岡田稔著作集』いのちのことば社
  2. ^ アリスター・マクグラス『宗教改革の思想』p.185
  3. ^ a b c 『新聖書辞典』いのちのことば社
  4. ^ ジャン・カルヴァンキリスト教綱要改革派教会
  5. ^ 尾山令仁『聖書の教理』羊群社 ISBN 4897020360
  6. ^ 尾山令仁『ローマ教会への手紙』羊群社 ISBN 4872070976
  7. ^ マーティン・ロイドジョンズ『贖罪と義認』いのちのことば社
  8. ^ 『宗教改革の思想』
  9. ^ 岩下壮一『カトリックの信仰』第十四章「聖霊」「救いの実現は神人の協力による」
  10. ^ ローレン・ベットナー『カルヴァン主義予定論』長崎書店
  11. ^ エドヴィン・H・パーマー『カルヴィニズムの5特質』つのぶえ社

関連項目

外部リンク


信仰のみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 09:47 UTC 版)

五つのソラ」の記事における「信仰のみ」の解説

詳細は「信仰義認」を参照 ソラ・フィデ (Sola fide)は「信仰のみ」という意味で、信仰義認とも呼ばれるルター九月聖書とも呼ばれるドイツ語新約聖書』の「ローマ人への手紙3章28節の訳語に「のみ」を付け加え、「信仰のみによる」と訳した。これが、ルター宗教改革中心的教理である信仰義認テーマになった

※この「信仰のみ」の解説は、「五つのソラ」の解説の一部です。
「信仰のみ」を含む「五つのソラ」の記事については、「五つのソラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信仰のみ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「信仰のみ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信仰のみ」の関連用語

信仰のみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信仰のみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信仰義認 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五つのソラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS