対馬の使臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 02:59 UTC 版)
朝鮮王朝実録によれば、9月、朝鮮に『都伊端都老』という対馬の使者が来て降伏を請い、印章の下賜を求めたという。そして翌年には『時応界都(辛戒道)』という対馬の使臣も朝鮮に来て、宗貞盛が朝鮮への帰属を願っていると伝えた。これを受け朝鮮では、貞盛に「宗都々熊丸」(都々熊丸は貞盛の幼名)という印を与えるとともに、対馬を慶尚道へと編入することを決めた。しかし、回礼使として日本へ派遣された宋希璟が対馬に立ち寄った折、当時の対馬最大の豪族早田左衛門大郎から編入について抗議を受ける。さらに応永28年、対馬から朝鮮へと派遣された使者仇里安が朝鮮への帰属を否定した。
※この「対馬の使臣」の解説は、「応永の外寇」の解説の一部です。
「対馬の使臣」を含む「応永の外寇」の記事については、「応永の外寇」の概要を参照ください。
- 対馬の使臣のページへのリンク