対イタリア関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対イタリア関係の意味・解説 

対イタリア関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 00:14 UTC 版)

ユーゴスラビア王国」の記事における「対イタリア関係」の解説

イタリア王国ユーゴスラビア王国対す領土的野心持っていた。イタリアユーゴスラビア前身であるセルビア王国およびスロベニア人・クロアチア人・セルビア人国との関係は、第一次世界大戦時悪化し敵対関係となったイタリアヴェネツィア共和国領土スタート・ダ・マールであったダルマチア領有主張しており、イタリアの政治家とユーゴスラビア諸地域政治家は、ダルマチアめぐって対立した1918年11月1日スロベニア人・クロアチア人・セルビア人国オーストリアから鹵獲した戦艦SMSヴィリブス・ウニーティス(SMS Viribus Unitis)をイタリア撃沈したことにより、緊張関係は現実衝突へと発展したイタリアは対ユーゴスラビア利害一致するアルバニアハンガリールーマニアブルガリア協力関係を結び、この関係は1924年から1927年まで続いた1925年イタリアファシスト指導者ベニート・ムッソリーニユーゴスラビアに対して開戦脅しをし、その後イタリアユーゴスラビア政府は、イタリア人ダルマチアへの無条件移動認めネットゥーノ条約結んだユーゴスラビア人たちは、この動きイタリアによるダルマチア植民地化への降伏とみなし、反対した。アドリア海東岸イタリア飛び地ザーラザダル)では、イタリア退役軍人協会ユーゴスラビア人を「豚」とする反ユーゴスラビア曲を叫び、同協会イタリアダルマチア領有主張したことから、ザーラにおけるイタリア人ユーゴスラビア人政治的状況敵対的となった。これらの動き態度は、ユーゴスラビア人の間にイタリア対す怒りもたらし1928年には大規模なイタリア抗議行動展開され、「ムッソリーニ引きずりおろせ!」「ファシズムに死を!」、そして「ネットゥーノ条約破棄せよ!」「アレクサンダル国王万歳!」などと叫びユーゴスラビア政府態度や、ユーゴスラビア議会での与野党間の暴力非難した。これに引き続いてザグレブドゥブロヴニクスプリトなどで、ユーゴスラビア人らがイタリア領事館襲撃しムッソリーニ肖像画焼き捨てるイタリア国旗を領事館から引き降ろして燃やすなどの行動起こった1927年イギリスおよびフランス協力の下、イタリアは反ユーゴスラビア同盟から撤退したイタリアファシスト指導者ベニート・ムッソリーニは、アンテ・パヴェリッチ率いクロアチア極右民族主義勢力ウスタシャ受け入れてイタリアに住まわせ、対ユーゴスラビア戦争備えて軍事訓練の場を提供したハンガリーもまた同様のウスタシャ軍事訓練施設受け入れたムッソリーニはパヴェリッチに対しローマに住むことを認めた

※この「対イタリア関係」の解説は、「ユーゴスラビア王国」の解説の一部です。
「対イタリア関係」を含む「ユーゴスラビア王国」の記事については、「ユーゴスラビア王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対イタリア関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対イタリア関係」の関連用語

対イタリア関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対イタリア関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーゴスラビア王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS