富野由悠季の考えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富野由悠季の考えの意味・解説 

富野由悠季の考え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:10 UTC 版)

ニュータイプ」の記事における「富野由悠季の考え」の解説

テレビアニメ版『機動戦士ガンダム』では終盤の第38話で唐突に登場するニュータイプ」という単語だが、富野『機動戦士ガンダム』企画書段階で既に作中での「エスパー」(ニュータイプ)の登場想定し、「人類革新」を作品のテーマとすることを構想していた。一方でエスパー超能力者)という概念『機動戦士ガンダム』企画当時には既に、使い古され手垢まみれた表現であった富野はその概念を「エスパーという特異なもの」にすることを避けつつも、定義を曖昧にしたまま「人類革新」という大義想起させるような「ニュータイプ」という単語当てはめることにした。富野が語るところによれば、終盤までその単語登場しなかったのは、「ニュータイプ」という単語思いつくまでに時間かかったためであるとされる富野自身ニュータイプを「エスパー超能力者と同じ程度扱いか、それよりやや高い扱い」と意味づけていた。放送直後当時富野語ったところによれば、その概念は「人間同士思惟直結することによりコミュニケーション意思伝達)に誤解生じなくなり誤解なく通じ合った意思考え方重なり合うことにより相乗効果増幅得られる」というものであったとされる。しかし富野製作段階で各脚本家ニュータイプ設定について意図的に説明しなかったため、スタッフ間でニュータイプ概念について統一した理解構築されることはなく、安彦良和後述)や星山博之といった主要なスタッフ富野提示するニュータイプ概念に対して口々に違和感表明している。 ニュータイプという概念に対して『機動戦士ガンダム』当時ファン受け止め方は、ニュータイプ設定深堀りして科学的な観点からの考察加えることに執心するSFファンからの流入層と、アニメ始めてSF触れニュータイプ概念成長比喩表現として受け取ったアニメファン層の間で二分されていた。一方で富野関心野心は、アニメでしか描けない形で現実世界を描くことや、ニュータイプという概念用いて現実社会改革することにあり、設定深読み終始するSFファン層には冷淡であった富野1981年2月22日東京都新宿区新宿アルタ前広場で行われたアニメ新世紀宣言」と題するイベントの中で、若いアニメファン層と劇中ニュータイプ重ね合わせるような声明発表している。しかし富野そうした発言次第トーンダウンしていくことになる。テレビアニメとして放送されガンダムシリーズのうち、富野手掛けた第2作目『機動戦士Ζガンダム』1985年)におけるニュータイプは、希望的に描かれ前作はうって変わって悲劇的な存在として描かれている。

※この「富野由悠季の考え」の解説は、「ニュータイプ」の解説の一部です。
「富野由悠季の考え」を含む「ニュータイプ」の記事については、「ニュータイプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富野由悠季の考え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富野由悠季の考え」の関連用語

富野由悠季の考えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富野由悠季の考えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニュータイプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS