福音宣教
(宣教 (キリスト教) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/22 15:49 UTC 版)
福音宣教(ふくいんせんきょう、英語:Christian mission)は、イエス・キリストが弟子たちに命じた大宣教命令に従い、全世界にイエス・キリストの福音を宣べ伝えることをいう。
歴史
ジョン・ストットによれば、宣教の起こりは創世記12章にあるアブラハムの選びと契約にあり、これがイエス・キリストの福音において成就したとされる[1]。中村敏によれば、旧約における世界宣教の例は、ヨナ書にある[2]。
イエス・キリストは弟子たちに、全世界に福音を宣べ伝え、弟子とするように命じた。中村敏によれば、異邦人の回心の最初の例は執事ピリポの伝道によるエチオピアの宦官であるが、本格的な異邦人への宣教は使徒ペテロが受けた神の啓示によるコルネリオ一族の救いである。[2]。最初の宣教師の一人は異邦人の使徒パウロである。
エウセビオスは使徒トマスに遣わされたタダイが国王の病気をいやし、国をキリスト教化したと記している[2]。
ウルフィラスはゴート族への宣教師となり、マルティヌスはフランスへの宣教師となり、パトリキウスはアイルランドへの宣教師となり、コルンバはスコットランド宣教師となった。[2]
カンタベリーのアウグスティヌスはブリテン島に派遣され、ボニファティウスはドイツ宣教、アンスカールはスカンジナビア、オーラフはノルウェーで宣教した。[2]
9世紀、「スラブの亜使徒」と呼ばれたキュリロスとメトディオスの兄弟はスラブに遣わされた。
アッシジのフランチェスコ、ライムンドゥス・ルルスはイスラムに宣教した。[2]
ローマ・カトリック教会は宗教改革で失われた失地回復の為に、世界宣教を積極的に行い、海外に乗り出していったが、プロテスタントでは長い間、世界宣教がなされなかった。[3][4] イエズス会は日本にも宣教師を派遣し、多くの回心者を得たが、日本のキリシタンは迫害を受けて殲滅され、生き残りは地下にもぐった。
ドイツの敬虔主義によりプロテスタントの世界宣教が回復される。モラヴィア兄弟団も福音宣教を行った。[2]
19世紀は偉大なる世紀(The Great Century)と呼ばれる世界宣教の時代である。[2]
自由主義神学の社会的福音に対する反発から、福音派が政治や社会問題に関わらない時代が続いたが、それ以前にはウィリアム・ウィルバーフォースのようにクリスチャンとして社会的責任を果たした福音派がいた。[5][4][3]
1973年、エキュメニカル派の世界教会協議会(WCC)バンコク会議は、「今日の救済」を発表し、政治的、経済的解放が救済であるとした。リベラル派は、社会的責任に重点を置いている[5][3]。
また1983年、世界教会協議会(WCC)のヴァンクーバー大会は「イエス・キリスト-世界のいのち」で急進的な革命運動が「慰めの宣教」であるとした。[6]
1974年の福音派のローザンヌ世界伝道会議は、エキュメニカル派と異なる立場を採り、宣教を福音伝道と社会責任にわけ、福音伝道が優先されると宣言した。一般啓示による神知識は人を救済に導くものではなく、イエス・キリストこそが唯一の救い主である。すべての人は罪人であり、滅びに向かっているので、「イエス・キリストを世の救い主として告知する」伝道とは、「悔い改めと信仰による全人格的明け渡しによって神に応答するように、すべての人を招くことである」と宣言し、誓約を結んだ。[3][5][7]
脚注
- ^ 『世界宣教の展望』収録「生ける神は宣教の神」ジョン・ストット、いのちのことば社
- ^ a b c d e f g h 中村敏著 『世界宣教の歴史』いのちのことば社
- ^ a b c d 共立基督教研究所『宣教ハンドブック』いのちのことば社
- ^ a b ケァンズ『基督教全史』いのちのことば社
- ^ a b c 古屋安雄『激動するアメリカ教会-リベラルか福音派か』ヨルダン社
- ^ 『世界の命キリスト』世界教会協議会編 日本キリスト教協議会訳 1983年
- ^ ジョン・ストット著 『ローザンヌ誓約(解説と注釈)』いのちのことば社
参考文献
- 『ローザンヌ誓約(解説と注釈)』ジョン・ストット著 宇田進訳 いのちのことば社
- 『宣教ハンドブック』共立基督教研究所 いのちのことば社
- 『世の光キリスト-WCC第三回大会報告書』世界教会協議会編纂 新教出版社
- 『宣教のめざす道-エキュメニカルと福音派の間』ピーター・バイヤーハウス
![]() |
この項目「福音宣教」は、キリスト教に関連した書きかけ項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています(P:キリスト教/PJ:キリスト教)。 |
「宣教 (キリスト教)」の例文・使い方・用例・文例
- 宣教師
- 宣教師としてアフリカへ行く
- このウェブサイトは宣教学について詳述している。
- キリスト教宣教師.
- かつて原住民を教化するために多くの宣教師が派遣された.
- 日本語の習得に苦労した宣教師は日本語は悪魔が人を困らせるために造り出した言語だと考えた.
- 老宣教師の発起で長崎に新しい女学校が設立されることになった.
- 宣教師の事業
- 宣教師をする
- 彼は宣教師をしている
- 宣教師会議
- 宣教師はインディアン集団を改宗させた
- 宣教師は、世界中で現地の人々をキリスト教徒にしようとした
- 宣教師は、太平洋諸島系に福音を説いた
- ウェイトレスは、抗力中の宣教師のように見えた
- キリスト教の重要な初期の宣教師、または人々へのキリスト教の宣教師
- キリストの教えを布教するためにフリースランドとドイツへ送られたアングロサクソンの宣教師
- 米国の著者で、その小説は中国における宣教師として彼女の経験が生かされた(1892年−1973年)
- ギリシャの宣教師
- 米国の福音派の宣教師(1918年生まれ)で、大衆の伝道師として有名
- 宣教 (キリスト教)のページへのリンク