実業学校としての位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実業学校としての位置づけの意味・解説 

実業学校としての位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 12:13 UTC 版)

徒弟学校」の記事における「実業学校としての位置づけ」の解説

1899年明治32年)、実業学校令制定されそれまで小学校初等教育機関)の一種とされた徒弟学校は、実業学校中等教育機関)のうちの工業学校一種とされた。同年工業学校規程」が制定され工業学校徒弟学校学科徒弟科)を付設することが可能になった。工業学校規程による工業学校昇格する徒弟学校多く初期徒弟学校多く占めていた「染織学校」のほとんどは工業学校昇格した1904年明治37年3月に「徒弟学校規程」の全面的改正が行われた。徒弟学校規程改正改革案(工業学校会議答申)の中には既存徒弟学校を、近代産業対応し中等程度技術者養成徒弟教育的性格内包した「乙種工業学校」と、貧民子弟のために義務教育代用となり職人的手芸技能教育限定した徒弟学校」に分けるというものもあった。しかし、技術者もしくは経営者養成目指す工業学校」に対し、「徒弟学校」は「職工タルニ必要ナ教育ヲ為ス」学校としてその枠組再確認されることとなった規程改正では、従来修身加えて職業二直接ノ関係アル科目」と実習必修科目となった。「職業二直接ノ関係アル科目」について、改正向けて諮問中には具体例挙げたもの(板金鋳物鍛冶石工などで、学問的要素希薄な手工技能を含むものと指摘される)もあったが、法制化では例示行われなかった。また1904年明治37年)には、工業学校以外の実業学校にも徒弟学校学科徒弟科)を付設することが可能となった当時発展しつつあった重工業分野徒弟学校はわずかであり、工業学校中堅技術者養成機関として発展したのに対し徒弟学校近代的大工業の職工養成する役割失っていった(重工業発展期には、学校規程準拠しない「工業各種学校」が重化学工業に関する教育重点を置き、また企業付設職工養成機関設けるようになり、重工業発展期技術者基幹職工養成大きな役割果たした)。 木工金工などの部門では、多く学校学科内容程度高度化させて「工業学校」に昇格した。また徒弟学校多く小規模な地方公共団体設立したものであったため、近代的工場工業の発展対応した実習教育充実どころか学校維持そのものが困難という状況少なくなかった府県実業教育政策工業学校中心に進められたために徒弟学校への補助薄く廃止される学校もあった。

※この「実業学校としての位置づけ」の解説は、「徒弟学校」の解説の一部です。
「実業学校としての位置づけ」を含む「徒弟学校」の記事については、「徒弟学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実業学校としての位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実業学校としての位置づけ」の関連用語

1
徒弟学校 百科事典
4% |||||

実業学校としての位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実業学校としての位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徒弟学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS