宝塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > > 宝塔の意味・解説 

宝塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 21:20 UTC 版)

仏国寺」の記事における「宝塔」の解説

多宝塔 国宝第20号新羅時代751年の作と推定される石造多宝塔。高さは10.4m。四面階段設置されまた、塔下部は四本支えられている珍しい塔の形状をしている。また塔の周りには石獅子配置されていたが、現在では1体だけが残っている。 釈迦塔 国宝第21号新羅時代三層塔。高さは8.2m。1966年には復元工事中、塔中央部から世界最古級の木印刷物である『無垢浄光陀羅尼経』(国宝)が発見され国宝126号指定された。

※この「宝塔」の解説は、「仏国寺」の解説の一部です。
「宝塔」を含む「仏国寺」の記事については、「仏国寺」の概要を参照ください。


宝塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 21:15 UTC 版)

池上本門寺」の記事における「宝塔」の解説

境内西方日蓮荼毘所伝えられる場所に建つ。新編武蔵風土記によると、この地にはかつては2間に3間の灰堂があり、当初本門寺開基檀越である池上宗仲が宝塔を作って日蓮遺灰中に盛って奉安したと伝えられている。現存の宝塔は棟札所在不明)抄により、1828年文政11年日蓮550遠忌記念し犬山城主・成瀬氏らを本願主として再建された。作者は、小木新七その他。その後1851年嘉永4年)に修理されている。円筒形の塔身に宝形屋根載せた宝塔形式の塔である。富山本法寺重要文化財絹本着色法華曼荼羅図に見え多宝仏塔類似しており、建立時代新しいが、宝塔形式木造塔で内部空間有するものは他にほとんど類例がない。石造方形基壇および石造蓮台台座の上木造塔身が建つ。木造塔身の軸部は平面円形でやや伏鉢状をなし、側8本を円形配し内部には四天柱立てている。伏鉢の上12本のおよび四天柱配して上層をなしている。塔身は赤漆塗りとし、宝形屋根瓦棒銅板葺きとする。附(つけたり指定の宝塔は初層四天柱の内に安置され意匠は本塔に類似している。

※この「宝塔」の解説は、「池上本門寺」の解説の一部です。
「宝塔」を含む「池上本門寺」の記事については、「池上本門寺」の概要を参照ください。


宝塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:25 UTC 版)

性海寺 (稲沢市)」の記事における「宝塔」の解説

本堂内に安置する円筒形の塔身に宝形屋根けた形式塔婆本尊安置する厨子として用いられており、高さ2.6メートルの小塔であるが、「建造物」として重要文化財指定されている。須弥壇同じく弘安4年1281年)頃の建立推定される

※この「宝塔」の解説は、「性海寺 (稲沢市)」の解説の一部です。
「宝塔」を含む「性海寺 (稲沢市)」の記事については、「性海寺 (稲沢市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




宝塔と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から宝塔を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宝塔を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宝塔 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝塔」の関連用語

宝塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏国寺 (改訂履歴)、池上本門寺 (改訂履歴)、性海寺 (稲沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS