官庁エコノミストとしてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 官庁エコノミストとしての意味・解説 

官庁エコノミストとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 01:14 UTC 版)

清水慎三」の記事における「官庁エコノミストとして」の解説

敗戦後広島県沼隈郡農村生活をしながら森戸辰男政権構想論文(「救国民主連盟に関する若干考察」『清水慎三著作集収録広島大学森戸辰男文書所蔵)を提出して上京社会党政調会長だった森戸私設秘書務める。森戸広島大学学長赴任後は荻窪留守宅夫婦預かり住む。1946年国民経済研究協会研究員1947年片山哲内閣総理府事務官和田博雄長官経済安定本部官房企画課稲葉秀三のもとで石炭鉄鋼中心とする経済復興計画傾斜生産方式)班に属し、後に「経済白書」を書いた後藤譽之助一緒に仕事をする片山内閣倒壊後、高野実のすすめで労働運動に入る日本労働総同盟産業復興対策副部長調査部長兼政治部副部長経済再建中央会発足に伴い中央委員として参加。特に外資導入電力問題取り組む有沢広巳中間安定に基づき外資導入政府外資中心に民間外資敬遠する姿勢導入認め政府計画導入建前とし、労働組合国民経済レベルでも、産業別レベルでも発言力行使すべきという考え松岡駒吉答申し中央委員会説明し承認されて、総同盟立場となる(「外資導入労働組合」『清水慎三著作集収録)。電力問題では芦田内閣電力事業民主化委員会に、総同盟から出席する調査部部下に後の鉄鋼労連副委員長千葉利雄がいた。公職として、厚生省人口問題研究所理事195066年)、農林省米価審議会委員195052年)、公共企業体中央調停委員195156年)、日本国有鉄道経営諮問委員(1956ー60年)など務める。

※この「官庁エコノミストとして」の解説は、「清水慎三」の解説の一部です。
「官庁エコノミストとして」を含む「清水慎三」の記事については、「清水慎三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官庁エコノミストとして」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官庁エコノミストとして」の関連用語

官庁エコノミストとしてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官庁エコノミストとしてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清水慎三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS