国民経済研究協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国民経済研究協会の意味・解説 

国民経済研究協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 14:29 UTC 版)

国民経済研究協会(こくみんけいざいけんきゅうきょうかい)は、太平洋戦争第二次世界大戦)終結後の1945年(昭和20年)に日本経済復興のため、商工省(のちに通商産業省を経て経済産業省)、農林省(のちの農林水産省)、文部省(のちの文部科学省)の三省共管によって設立された財団法人であり、日本初のマクロ経済系シンクタンク経済安定本部(安本(あんぽん)、のちの経済企画庁)の設立に大きく寄与した。1964年東京オリンピック1972年札幌オリンピック各大会の入場料金の体系案作成、日本国有鉄道幹線電化計画の策定など、官民問わず多くの受託研究の実績を残してきた。2004年に解散。代表的な定期刊行物に「産業動向」「景気観測」(いずれも月刊)、「企業環境」(季報)、「産業年報」(年刊)などがあった。

出版物

  • 『国民経済研究協会戦後復興期経済調査資料 第20巻 復刻 諸外国の経済計画』日本経済評論社、1999年1月。ISBN 4-8188-1020-7 
  • 『調査研究年報〈1981〉』国民経済研究協会、1981年8月。 ASIN B000JBRJ5O

他多数

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民経済研究協会」の関連用語

国民経済研究協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民経済研究協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民経済研究協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS