和田八束とは? わかりやすく解説

和田八束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 16:27 UTC 版)

和田 八束(わだ やつか、1934年3月10日[1] - )は、日本の経済学者立教大学名誉教授。専門は、財政学税制論。東京都生まれ。

経歴

著書

単著

  • 『現代租税論』(日本評論社、1970年)
  • 『現代日本の地方財政』(日本評論社、1970年)
  • 『日本の国家財政』(日本評論社、1972年)
  • 『税は公平か:福祉社会の税金を考える』(日本経済新聞社[日経新書]、1974年)
  • 『福祉型財政の条件:財政危機と自治体財政の改革』(学陽書房[現代の自治選書]、1976年)
  • 『租税政策の再検討:現代日本の税制改革』(文真堂、1976年)
  • 『日本財政論』(日本評論社、1979年)
  • 『財政危機の克服:もう一つの行財政改革論』(東洋経済新報社[東経選書]、1982年)
  • 『日本の税金』(日本評論社、1984年)
  • 『租税政策の新展開:財政改革と税制改革』(文真堂、1986年)
  • 『日本の税制:総点検と新時代への選択』(有斐閣[有斐閣選書]、1988年)
  • 『財政学要論』(文真堂、1991年)
  • 『租税特別措置:歴史と構造』(有斐閣、1992年)
  • 『税制改革の理論と現実』(世界書院、1997年)

共著

編著

  • 『現代財政の理論と構造』(世界書院、1983年)
  • 『地方分権化と地方税財政』(日本評論社、1993年)

共編著

  • 早川和男・西川桂治)『住宅問題入門』(有斐閣[有斐閣双書]、1968年)
  • (吉岡健次)『現代地方財政論』(有斐閣[有斐閣双書]、1975年)
  • 下山瑛二水本浩・早川和男)『住宅政策の提言』(ドメス出版、1979年)
  • (鵜川多加志)『現代の財政』(世界書院、1990年)
  • (野呂昭朗)『現代の地方財政』(有斐閣、1992年)
  • 岸本重陳・藤田光三・古宇田謙・金子茂夫)『最新経済』(一橋出版、1996年)
  • (星野泉・青木宗明)『現代の地方財政(第3版)』(有斐閣、2004年)

還暦記念論文集

  • 和田八束先生還暦記念論文集編集委員会編『現代の財政と税制:21世紀への税財政構想』(文眞堂、1994年)

参考

  • J-global 

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田八束」の関連用語

和田八束のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田八束のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田八束 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS