岸本重陳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岸本重陳の意味・解説 

岸本重陳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 10:03 UTC 版)

岸本 重陳(きしもと しげのぶ、1937年3月7日 - 1999年9月18日)は、日本の経済学者。元横浜国立大学教授。専門は経済学兵庫県豊岡市出身。 日本人の80パーセントが中流意識を持っているという報道がなされた際、これを批判する『中流の幻想』を刊行して話題になった。

略歴

学歴

職歴

著書

単著

  • 『経済学の目で見ると』 新評論、1976年
  • 『「中流」の幻想』 講談社、1978年、講談社文庫、1985年
  • 『貧民ゲームの経済学』 北斗出版、1980年
  • 『私の受けた教科書検定 「官許の思想」を強制するもの』東研出版、1981年
  • 『経済のしくみ100話』岩波ジュニア新書、1988年
  • 『市民生活と自治体責任 シリーズ自治体を創る(11)』学陽書房、1989年
  • 『社会・未来・わたしたち13 お金と人間のくらし-経済のしくみ-』岩崎書店、1989年、年少者向け
  • 『豊かさにとって農業とはなにか』家の光協会、1989年
  • 『「平成」状況とは何か-1990年代を生きる』はる書房、1990年
  • 『新聞の読みかた』岩波ジュニア新書、1992年、改版2012年
  • 『金融ビッグバン-どうなる日本経済どうする中流市民』岩波ブックレット、1998年

共編著

  • 『いま日本経済が面白い 金満国ニッポンのトポロジー』小沢雅子共編著(有斐閣新書、1989年)
  • ジョン・ケネス・ガルブレイス共著・訳『実際性の時代』(小学館、1991年)
  • 『最新経済』和田八束、藤田光三、古宇田謙、金子茂夫共著(一橋出版、1996年)

訳書

  • A.H.マラフェーエフ『ソ連邦価格形成史 1917-1963年』竹内書店 1968年
  • モーリス・ドッブ『価値と分配の理論』新評論、1976年
  • P.スウィージー、H.マグドフ『アメリカ資本主義の動態』 岩波書店、1978年
  • ポール.マーラー.スウィージー『資本主義の世界的危機』TBSブリタニカ、1980年
  • レスター・C・サロー『ゼロ・サム社会』TBSブリタニカ、1981年

関連項目

先代
高島光郎
横浜国立大学経済学部長
1992年 - 1994年
次代
松元宏



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸本重陳」の関連用語

岸本重陳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸本重陳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸本重陳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS