完全民営化後とは? わかりやすく解説

完全民営化後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:28 UTC 版)

仙台空港民営化」の記事における「完全民営化後」の解説

改修され1階国内線到着エリア 新設されピア8-10搭乗口 七夕飾り装飾されている3階フロア TOHOKU AZLM -おくのソラミチ- 完全民営化合わせこれまで有料となっていた屋上展望デッキ2016年7月1日より無料化駐車場割引制度同日開始した同年12月より、ターミナルビル改修工事着手第1弾としてターミナルビル1階到着エリア改修観光案内所総合案内所カフェの他、更衣室シャワールーム備えたランナーズポートが、2017年4月20日オープンまた、携帯電話無料充電スポット新設するなど、サービス面での拡充実施した同年6月には、第1駐車場リニューアル余剰スペース見直し等により収容台数増やしたほか、運営タイムズ24委託し事前予約サービス導入した同年11月には、サイクリングポートが供用開始2018年3月には国際線出発ロビーエリアをリニューアル化粧室全て洋式化したほか、礼拝室新設した。同年4月には、国内線保安検査場の検査手順変更ピア棟の運用開始による混雑悪化緩和させるため、2020年度より実施される検査場の増設先んじて搭乗券確認手荷物検査分離した同年10月28日の冬ダイヤ開始合わせピア棟の供用開始空港内発着案内表示システムも、反転フラップ式から液晶ディスプレイ式に変更された。 2020年3月より、ターミナルビル2・3エリアリニューアル工事着手2021年度にかけて、保安検査場の拡張制限区域商業エリア拡大国内線チェックインエリアの増築等を行う予定だったが、新型コロナウイルス影響により、国内線チェックインエリアの増築棟の工事終了する同年11月末でリニューアル工事中断改修内容変更縮小検討しつつ、リニューアル完了2025年度末に先送りすることが示された。 2022年2月には、国内線制限エリア内5番搭乗口付近喫煙所閉鎖し国内線搭乗待合室として改修待合室内に、東北地場産品などを展示するレンタルスペース「TOHOKU AZLM -おくのソラミチ-」を開設した

※この「完全民営化後」の解説は、「仙台空港民営化」の解説の一部です。
「完全民営化後」を含む「仙台空港民営化」の記事については、「仙台空港民営化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完全民営化後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全民営化後」の関連用語

完全民営化後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全民営化後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙台空港民営化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS