宇宙船銀河超特急とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇宙船銀河超特急の意味・解説 

宇宙船銀河超特急

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:50 UTC 版)

ドラえもん のび太と銀河超特急」の記事における「宇宙船銀河超特急」の解説

蒸気機関車型の宇宙船先頭機関車両が動力担い客車両を牽引する機関車動輪2軸(0-4-0)のタンク式客車全長12メートル前後で、片面1つドア2軸ボギー台車を持つ。連結器柴田式。外見客車8両(原作では9両)だが、空間圧縮しており実編成120両。58号車全面ガラス張り展望車で、ワープ状態で景色見られない間はバーチャル映像上映される銀河超特急運行している天の川鉄道定期列車2111年9月3日 をもって廃線となった理由は「どこでもドア太刀打ちできなかった」から(原作天の川鉄道の夜』より)。そのため、その後は時々銀河超特急のような観光用列車のみが運行されている。速達性を売りにした交通機関はないため、速度はさほど速くはない。屋根信号弾発射できる大砲備えるが、あくまでイベント用で武装皆無塗装は、機関車が赤一色に星型ヘッドマーク客車が上オレンジ黄かん色)、下緑(緑2号)の湘南色で、客車にはレトロ風木目調プリント施されている。また、客車屋根には角型通風機並び8号車には後方監視窓と尾灯設置されている。 内部個室主体となる。のび太たちが乗車した7号車1人用が5室あり、ベッド風呂のほかテレビなど完備食事ルームサービスで、これとは別に宇宙服兼ねた栄養ドリンク原作ではカプセル剤宇宙カプセル」)も出されるまた、個室とは別にミーティングルームもある。客車ハテノハテ星雲到着後に切り離され個別ロッジとして使われる長旅でも退屈しないよう、引き出しには立体ゲーム設置されている。壁を透明にすると宇宙景色楽しめる。他にサプライズとして窓に各アトラクション登場する忍者恐竜などが映ったりする。また、どこでもドア一時的に自分の星に戻る人も多いが、イベント時には予告無し超空間閉鎖され使用不能になるため、初参加者を困惑させることもしばしば。

※この「宇宙船銀河超特急」の解説は、「ドラえもん のび太と銀河超特急」の解説の一部です。
「宇宙船銀河超特急」を含む「ドラえもん のび太と銀河超特急」の記事については、「ドラえもん のび太と銀河超特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙船銀河超特急」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙船銀河超特急」の関連用語

宇宙船銀河超特急のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙船銀河超特急のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもん のび太と銀河超特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS