宇宙斬鉄怪獣 ディノゾールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇宙斬鉄怪獣 ディノゾールの意味・解説 

宇宙斬鉄怪獣 ディノゾール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 08:18 UTC 版)

ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の記事における「宇宙斬鉄怪獣 ディノゾール」の解説

第1話運命出逢い」、第4話傷だらけの絆」、第5話逆転シュート」、第11話「母の奇跡」に登場25年間も怪獣現れなかった地球高次元捕食体ボガール引き寄せられ突如飛来する。メタリックブルーの強固な外骨格」に覆われた体は地球の兵器による攻撃一切寄せ付けない。本来は宇宙空間少な水素分子集めるために使う鋭い鞭状の舌(断層スクープテイザー)を、目に見えないほどの速さ振り回してあらゆる物体瞬時切断する。舌の総延長1万メートルだが、直径は1オングストロームという異常な細さで、視認は非常に困難。外殻部の背部体側から連続して打ち出され爆発力の高い流体焼夷弾融合ハイドロプロパルサー)を大量に発射。2本の長い尻尾自在に動かし、敵を締め付けることも可能。宇宙空間のみならず大気圏内の飛行能力にも優れている迎撃した対怪獣防衛チーム「旧CREW GUYS」を全滅させた上、街を破壊し尽くすが、メビウスメビュームシュート頭部受けて倒される第4話ではホログラムとして登場。マケットミクラスの性能テストトレーニング相手役となる。 第5話ではボガールに別個体呼び寄せられるが、地球到着する前にハンターナイトツルギのナイトシュートで倒される渡りを行う習性があり、第11話では第1話登場したディノゾールの経路追って大群地球向かってくる。GUYSスペーシー配備した宇宙機ライトンR30マイン地球侵入しようとしたほとんどの個体倒され残った群れ進行方向変えられる機雷群を抜けて地球降り立った1匹は、ガンウィンガーから放たれスペシウム弾頭弾で頭部破壊され倒されるが、体の極性反転させディノゾールリバースになりる。 スーツアクター西村郎 第5話でハンターナイトツルギに倒される個体媒体によっては「ディノゾールII」と表記されている。 最後に怪獣出現してからディノゾールが出現するまで25年2週間という設定は、『ウルトラマン80』最終話放送日1981年3月25日)から『ウルトラマンメビウス』第1話放送日2006年4月8日)までの期間に由来している。 デザイン酉澤安施。元々は『ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET』のサンドロスの没デザインで、これ以前に『ウルトラマンマックス第22話登場したデウス候補デザイン(同話に謎の女作る粘土像としても登場)にも流用されていた。『マックス第22話監督実相寺昭雄から「日の目を見欲しい」と評されており、酉澤は実相寺への恩返し込めて第1話怪獣として再デザインした鳴き声ゴジラシリーズ怪獣ガイガン鳴き声加工したもの。特技監督原口智生設定から金属音発する怪獣想起してこの鳴き声選んだ第1話ではメビウスとほとんど絡まなかったため、第2話再生して再登場する予定であったが、監督の岡﨑の要望から第1話ウルトラの父登場し第2話では人気怪獣登場させるというものから急遽グドン変更された。

※この「宇宙斬鉄怪獣 ディノゾール」の解説は、「ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の解説の一部です。
「宇宙斬鉄怪獣 ディノゾール」を含む「ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙斬鉄怪獣 ディノゾール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙斬鉄怪獣 ディノゾール」の関連用語

宇宙斬鉄怪獣 ディノゾールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙斬鉄怪獣 ディノゾールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラマンメビウスの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS