宇宙ロケットとの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇宙ロケットとの違いの意味・解説 

宇宙ロケットとの違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 02:02 UTC 版)

弾道ミサイル」の記事における「宇宙ロケットとの違い」の解説

射程弾道ミサイル宇宙ロケットとの基本的な構造の差は少ない。大雑把に言えば大射程の弾道ミサイルから弾頭外し代わりに小規模な上段ロケット追加すれば衛星打上能力獲得しうる。世界初人工衛星スプートニク1号打ち上げたR-7SS-6改良型であり、アメリカ初の人工衛星エクスプローラー1号打ち上げたジュノー1はレッドストーン改良型である。また、今日においてもロシアロコットアメリカミノタウロスIVなど、現役退いた弾道ミサイル改修して衛星打ち上げ転用するケース珍しくない。 しかし、平時商業目的打ち上げられる宇宙ロケットには弾道ミサイルのような即応性は求められず、前述弾道ミサイル転用タイプ除けば安価毒性が無い液体水素液体酸素などが用いられている。これらはロケットへの充填長い時間が必要であり、敵の先制攻撃への対応能力が無き等しくなるため兵器としての使用は殆ど不可能である。これに対しサイロ車両艦船など限られた保守体制であっても発射可能な状態で保管しなければならない弾道ミサイルは、経済性安全性に目を瞑って猛毒だが常温保管可能な推進剤選択したり、推進効率落ちて固体燃料選択する事になる。宇宙ロケットにも固体燃料を使うものはあるが、打ち上げスケジュール合わせて経済性優先して生産される経済性効率無視してでも安定して長期間保管要求される軍用ミサイルとは成分製法価格違いがある。 双方求められる性能も、宇宙ロケット比推力経済性信頼性であるのに対し弾道ミサイル即応性やメンテナンス容易さなどとなる。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}いったん採用されれば数百単位生産しつつも基本的に発射されず、また、不具合があっても同じ目標予備撃てばいいミサイル[要出典]と、年に数機の建造ながら確実な打ち上げ求められ、さらに有人ミッションであれば要求される安全係数跳ね上がる宇宙ロケット積荷値段の差がある。

※この「宇宙ロケットとの違い」の解説は、「弾道ミサイル」の解説の一部です。
「宇宙ロケットとの違い」を含む「弾道ミサイル」の記事については、「弾道ミサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙ロケットとの違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

宇宙ロケットとの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙ロケットとの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弾道ミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS