宇宙のX線源とは? わかりやすく解説

宇宙のX線源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 06:06 UTC 版)

X線天文学」の記事における「宇宙のX線源」の解説

宇宙には、銀河団活動銀河中心核AGN呼ばれる)のブラックホールから、超新星残骸恒星白色矮星を含む連星系激変星)、中性子星ブラックホールを含む連星系X線連星)などの銀河系内の天体まで、X線放出する様々な種類天体存在する太陽系天体中にもX線放射するものがある。その中で注目すべき天体は月である。X線で月を撮影すると、月の明るい側は太陽からのX線反射して明るいのに対し、月の暗い側はその周り宇宙よりもさらに暗い。これは一見何もないように見え背景宇宙からもX線放射されているということであり、このX線背景放射分解されていないX線源からの放射重ね合わせであると考えられている。 ブラックホールX線放射する。これはブラックホール落ち込む物質重力エネルギー得て事象の地平面飲み込まれる前にそのエネルギーX線として放出するためである。ブラックホール落ち込む物質角運動量持っているため、物質直接落ち込むではなくブラックホール周囲回転するこのためブラックホール周囲物質はしばし降着円盤形成する降着円盤物質摩擦によって非常に高温になり、X線放射しながらゆっくりと角運動量失い中心天体向かって落ちて行く。同様の明る降着円盤白色矮星中性子星周囲にも作られるが、これらの円盤ガス高密度の母天体表面大きな速度衝突するため、これによってさらに余分エネルギー放出される中性子星場合ガス降着速度光速数分一に達する。中性子星白色矮星中には天体の持つ磁場が非常に強いために降着円盤形成されないものもある。ブラックホールからのX線は非常に短い時間スケールで変光する。この光度変化からブラックホール大きさに関する情報得られる銀河団銀河群個々銀河など、より小さな単位物質合体して作られている。銀河団物質銀河ガスダークマター)は銀河団重力ポテンシャル井戸落ち込むにつれて運動エネルギーを得る。中心に落ち込むガスは既に銀河団内にあるガス衝突し、その衝撃波によって107-8 K にまで加熱される加熱度合銀河団大きさによって変わる。この超高温ガスから熱制動放射によってX線放出され、それに混じってガス中の重元素による輝線スペクトル見られる銀河団内の銀河同士ダークマター衝突確率ほとんどない衝突になっているため、すぐにビリアル平衡達して銀河団ポテンシャル井戸の中を軌道運動するようになる

※この「宇宙のX線源」の解説は、「X線天文学」の解説の一部です。
「宇宙のX線源」を含む「X線天文学」の記事については、「X線天文学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙のX線源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙のX線源」の関連用語

宇宙のX線源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙のX線源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX線天文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS