宇喜多氏との抗争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇喜多氏との抗争の意味・解説 

宇喜多氏との抗争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 14:27 UTC 版)

細川通薫」の記事における「宇喜多氏との抗争」の解説

備中からの圧迫を受ける立場であった宇喜多氏には、強大となった三村氏疎ましい存在であった宇喜多直家が、三村家親除いた手段鉄砲による暗殺であり、このことは両氏の間に遺恨として続いた永禄11年1568年)、備中軍勢毛利氏九州進攻参加していた隙をつき、宇喜多直家備中侵攻した。「中国兵乱記」によると、松山城の庄高資や斉田城 (佐井田城)の植木秀長庄氏一門)らは、本領安堵条件降伏し宇喜多氏幕下となった。また尼子氏遺臣山中幸盛織田信長後援を受けると、伯耆出雲毛利属城を攻め落とし遂に月山富田城囲んださらには大友氏支援され大内氏再興軍が、周防上陸し山口攻撃開始する至り毛利氏は背腹の敵に苦しむ事になった。この状況打開するために、元就はまず大友氏との講和図り九州から兵を引き上げると毛利元清穂井田元清)を備中へ向かわせた。元清は江原伊勢氏従え小田氏帰服させ、宇喜多勢から猿掛城奪還した。こうして後月小田浅口備中南西部回復した元清は、諸兵を従えて植木秀長立て籠もる斉田城を攻めたが、包囲戦となるうち宇喜多直家援軍合戦となり、穂井田実近は戦死三村元親深手負い、元清は退却した元亀元年1570年)冬、(再興尼子氏月山富田城攻略失敗に終わるが、尼子氏宇喜多氏手を結び、再び備中席巻した。尼子式部大賀駿河守らと宇喜多勢は浅口にも迫り、通薫にも降伏を迫るが、通薫は拒絶し杉山城にこれを迎え撃った敵方津々加賀守福井左衛門討ち取るも、奮戦むなしく敗れ去ったとある(陰徳太平記)。 元亀2年1571年6月14日毛利元就死去する毛利元清備中中部反撃開始し松山城落城させると、元亀3年1572年)に戦功のあった三村家親の子元親を松山城主とした。備中覇権は完全に庄氏から三村氏に移る一方備中備前の間では、一進一退抗争繰り返していた。やがて将軍足利義昭織田信長命令応じ和睦しつかの間の平和を得る。

※この「宇喜多氏との抗争」の解説は、「細川通薫」の解説の一部です。
「宇喜多氏との抗争」を含む「細川通薫」の記事については、「細川通薫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇喜多氏との抗争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

宇喜多氏との抗争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇喜多氏との抗争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細川通薫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS