姫路駅- 岡山駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 姫路駅- 岡山駅間の意味・解説 

姫路駅 - 岡山駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 20:11 UTC 版)

山陽本線」の記事における「姫路駅 - 岡山駅間」の解説

姫路駅を出ると山陽電鉄本線を跨ぎ、その後南西方向に真っすぐ進んで山陽新幹線潜りしばらく姫新線並行する姫路バイパスを潜ると英賀保駅はりま勝原駅を過ぎ、次の網干駅姫路市西端にあり、岡山方に網干総合車両所広がっている。網干駅を出るとしばらく真っ直走り左手広大な車両所広がるのを見て進む。なお、網干総合車両所所在地姫路市ではなく太子町となっている。 車両所途切れる林田川渡り山陽新幹線高架見えて、それを潜ると揖保川を渡る。揖保川渡ってたつの市に入ると竜野駅であるが、たつの市中心駅姫新線本竜野駅となっている。相生市入って山陽新幹線を潜ると相生駅左手単線赤穂線分かれていき、山陽本線は右にカーブして、再び山陽新幹線高架山陽自動車道潜り、狭い山間を行く。国道2号並行して進み赤穂市入って有年駅有年駅を出ると右にカーブして進路を北にとる。国道2号とは離れて国道373号千種川沿って進む。しばらくして上郡町入り千種川渡り智頭急行線分岐する上郡駅到着する。現在は京阪神岡山から鳥取方面に向かう特急列車智頭急行線経由している。 この先兵庫県岡山県県境有する上郡駅 - 三石駅間は、山陽本線内では和田岬線次いで列車本数少な区間であり、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}この区間を通る普通列車は、企画乗車券青春18きっぷ」の使用可能期間中京阪神方面四国広島津山方面往来する乗客混雑することが多い[要出典]。そのため、一部列車最大6 - 7編成での運転も行っている。 上郡駅出て上下線が智頭急行線単線線路挟んで進み、左にカーブして智頭急行線高架になり、それが山陽本線上り線乗り越えて右手分かれて行く。ここから先は軽い峠越えといった感じで山を周りむように走り船坂峠船坂トンネル抜けると岡山県に入る。国道2号並行して走り三石駅。次は備前市にある閑谷学校に近い吉永駅吉永駅出て日笠川金剛川渡り和気駅和気を出ると左手山陽自動車道右手吉井川を見ながら進むと熊山駅吉井川を渡ると岡山市入り万富駅万富駅からしばらく西南方向に走ると瀬戸駅で、しばらく南に向かって進み山陽新幹線高架潜って、右にカーブして山陽新幹線沿って西へ進んで上道駅に着く。東岡山駅赤穂線合流して高島駅を過ぎると、百間川渡り西川原駅旭川を渡るあたりで岡山城見え始めると、津山線合流し岡山駅に着く。 岡山駅津山線のほか、吉備線宇野線起点であると同時に運転系統上は伯備線赤穂線および瀬戸大橋線の列車も、ほとんどが岡山駅始発終着としている。また岡山電気軌道路面電車との乗り換えも可能である。

※この「姫路駅 - 岡山駅間」の解説は、「山陽本線」の解説の一部です。
「姫路駅 - 岡山駅間」を含む「山陽本線」の記事については、「山陽本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姫路駅- 岡山駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫路駅- 岡山駅間」の関連用語

姫路駅- 岡山駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫路駅- 岡山駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS