姫路駅(北口)バスターミナル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:41 UTC 版)
「姫路駅前バスターミナル」の記事における「姫路駅(北口)バスターミナル」の解説
旧ターミナルは山陽百貨店の1階南部、西別館にあった。北1番のりばとなっており、その中で東のりば・中央のりば・西のりばと3つに分かれ、乗客をある程度分散していた。また、姫路城ループバスは東乗り場、リムジンバスは西乗り場から発着していた。待機場(以下ホーム)は13個あり、二台が縦列駐車出来る用になっていた。また、天井から吊り下げられていた大きな時刻表は幕式で、平日ダイヤ・土曜ダイヤ・日祝ダイヤをくるくると回して変えていた。 ターミナル内には乗車券発売窓口、駅前案内所、ICOCA・PiTaPaチャージ機、ドトールコーヒーなどが入っていた。また、山陽百貨店本館との間には小さな通りが一本挟まっている。 また、バスの系統数が多く、ターミナルだけでは捌き切れないため三井住友銀行前に北2番のりばが、フェスタ前に北3、北6番のりばが、山陽百貨店北に北1西、北3番のりばが、大手前ビル前に北4番のりばが、キャスパ前に北5番のりばがあった。 旧バスターミナル 旧バスターミナルホーム 新ターミナルは旧ターミナルのホームを改装して出来た。直接歩道から入れるのりば(1 - 10番のりば)とペデストリアンデッキか地下道を通じてでないと行くことの出来ないアイランドののりば(13番 - 18番のりば)がある。ペデストリアンデッキはピオレ姫路(JR姫路駅)とキャスパ(山陽姫路駅・山陽百貨店)、姫路ターミナルスクエアから通じている。また、エレベーターも階段のある部分に全て付いておりバリアフリー化している。 なお、高速バスは旧バスターミナルの様に路線バスと同じのりばからではなく、ターミナル西側の姫路ターミナルスクエア1階にある11・12番のりばから発着している。 旧ターミナルは待合用の椅子や時刻表、発車標ディスプレイが撤去された程度でターミナル時代の面影が残っている。また、発車標の上にあった回転する広告は現在稼働しておらず一面だけ見えている。旧ターミナルの1番 - 3番ホーム部分にはキュエル姫路という建物が出来た。また、以前ドトールコーヒーだった部分には「きてーな宍粟」が出来るなどいくつかの店舗が入れ替わっている。 2015年1月17日より旧ターミナルの閉鎖に伴い仮ターミナルとなった。1番 - 5番のりば、13番 - 15番のりば、17番のりばが新ターミナルの同番号の位置に、20、21番のりばが旧北3番のりば(山陽百貨店北)の位置に、22、23番のりばが旧北2番のりばの位置に、24番のりばが旧北6番のりばの位置に出来た。4月1日に新ターミナルへと移行されるまではこの状態であった。 新ターミナルは白銀交差点以南がトランジットモール化されたため、ターミナル内のバスの動きは非常にスムーズになっている。 なお、姫路競馬場でレースが行われる際に出る無料送迎バスは当バス停からでは無く、大手前通りのりそな銀行付近にある送迎バスのりばから出ている。
※この「姫路駅(北口)バスターミナル」の解説は、「姫路駅前バスターミナル」の解説の一部です。
「姫路駅(北口)バスターミナル」を含む「姫路駅前バスターミナル」の記事については、「姫路駅前バスターミナル」の概要を参照ください。
姫路駅(南口)バスターミナル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:41 UTC 版)
「姫路駅前バスターミナル」の記事における「姫路駅(南口)バスターミナル」の解説
姫路駅南口を出た所、車道上に存在する。アイランド部分にバス停が存在するため横断歩道で歩道から渡る必要がある。アイランドの外周に路線バス用の南1番 - 南3番のりばが、内側に高速バスやリムジンバス用ののりばがある。
※この「姫路駅(南口)バスターミナル」の解説は、「姫路駅前バスターミナル」の解説の一部です。
「姫路駅(南口)バスターミナル」を含む「姫路駅前バスターミナル」の記事については、「姫路駅前バスターミナル」の概要を参照ください。
- 姫路駅バスターミナルのページへのリンク