姫路転封工作とは? わかりやすく解説

姫路転封工作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 02:24 UTC 版)

酒井忠恭」の記事における「姫路転封工作」の解説

寛延2年1749年)、忠恭は前橋から姫路転封する。 酒井家前橋藩財政極端に悪化していた。酒井家という格式維持する費用幕閣での勤めにかかる費用放漫な財政運用加えて前橋藩領内利根川氾濫相次ぐ土地ありあまり豊かではなく、つまり財政基盤脆弱さなどが大きかったそもそも藩庁のあった前橋城利根川急流防御利用した堅牢なであったが、その利根川年々城地侵食されており、5代藩主忠挙の頃の宝永3年1706年)には利根川氾濫により本丸3層倒壊している。忠挙は隠居ののちの宝永7年1710年)、前橋から近畿地方先進地への国替幕府働きかけたが失敗している。しかし、もはや国替により危機脱するしか方途がないというのがこの後、藩首脳暗黙の了解となってゆく。 忠恭の頃も同様の状況続いており、家老本多光彬や江戸用人犬塚又内らは、同じ15万石ながら畿内先進地に位置し内実はより豊かと言われていた姫路に目をつけ、ここに移封する計画企図し、忠恭もこの案に乗った。 ところが、本多同じく家老川合定恒は「前橋城神君より『永代この城を守護すべし』との朱印状まで付され城地である」として姫路転封工作に強硬に反対したため本多犬塚らの国替え工作以後川合通さず秘密裏行われたそのような遠く酒井家期待とは裏腹にその頃姫路では、寛延元年1748年)夏に大旱魃が起きたがしかし姫路藩松平家同年年貢徴収の手緩めなかったため、領民の不満が嵩じている中で藩主松平明矩11月16日死去し11歳の幼い跡継ぎ藩主となることとなった。藩が動揺する中、印南郡的形組の農民12月21日蜂起した。この一揆は藩による「家財売り払って年貢完納できないに関しては、納付来季まで待つ」という触書によって一旦は収まったが、1月15日前橋の忠恭と姫路松平八郎(朝矩)の領地替の命令出されたことで、借金踏み倒し恐れた領民1月22日に再び蜂起し藩内各地襲撃、その被害は藩内全域及んだ寛延大一揆) 一揆2月には収拾したが、この混乱が尾を引き、酒井家転封5月22日ずれ込んだ藩士移住はさらに遅れ、しかも7月3日には姫路領内台風襲い船場川決壊川合独断避難民姫路城収容し米蔵から備蓄米被災者分け与えた。この時は死者行方不明者400人以上も出した8月にも再び台風襲い田畑だけではなく領民3000人余がさらに死亡する大被害を受け、前年合わせた大被害受けた姫路領にまともな年貢収入期待できず、転封費用嵩んだ酒井家はつまり、ますます財政悪化した寛延4年1751年)。川合本多犬塚両名殺害し代々藩主への謝罪状をしたため自害している。

※この「姫路転封工作」の解説は、「酒井忠恭」の解説の一部です。
「姫路転封工作」を含む「酒井忠恭」の記事については、「酒井忠恭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姫路転封工作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫路転封工作」の関連用語

1
12% |||||

姫路転封工作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫路転封工作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酒井忠恭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS