播州赤穂駅 - 東岡山駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 播州赤穂駅 - 東岡山駅間の意味・解説 

播州赤穂駅 - 東岡山駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:05 UTC 版)

赤穂線」の記事における「播州赤穂駅 - 東岡山駅間」の解説

すべての列車山陽本線岡山駅まで直通運転しているが、2021年10月2日ダイヤ改正時点では、さらに岡山駅越えて岡山県内は山陽本線倉敷駅発着伯備線総社駅備中高梁駅新見駅発着新郷始発平日・土曜日のみ。日曜日祝日新見発)列車広島県内山陽本線福山駅糸崎駅発着三原始発列車設定されている(いずれも岡山駅を境に列車番号が変わる)。鳥取県・島根県内の駅を発着する列車設定されていない日中岡山駅 - 播州赤穂駅間では播州赤穂駅折り返し列車1時間に1本運行されている。岡山市内区間である岡山駅 - 西大寺駅間は西大寺駅折り返し列車加わり1時間2本の運行となっている。朝晩には日生駅備前片上駅長船駅始発終点とする列車もあり、日生駅備前片上駅夜間滞泊する列車がある。2004年10月16日ダイヤ改正からは、一部列車ワンマン運転が行われている。朝2.5往復と夜の日生行きは6両、ワンマン列車は2両、それ以外3・4編成での運転である。 国鉄時代1時間に1本程度運行で、京都・大方面 - 播州赤穂駅間の列車と、姫路駅 - 赤穂線経由岡山駅間の全線直通列車組み合わせで、それ以後から2004年10月15日までは相生駅 - 播州赤穂駅間列車相生駅 - 赤穂線経由岡山駅間の全線直通列車組み合わせであった民営化直前相生駅 - 播州赤穂駅間と、長船駅 - 岡山駅間の本数が増発されている。赤穂線列車は、相生以東東岡山以西の駅での誤乗を防ぐため、行先板を赤い地色としていた。播州赤穂駅 - 岡山駅間を運行する普通の大半は、姫路駅 - 播州赤穂駅間の普通との接続考慮したダイヤ編成になっている赤穂線全線直通する列車は、2013年3月15日まで夜に上り1本のみ(備中高梁姫路行き1936M列車運行されていたが、翌3月16日ダイヤ改正播州赤穂行き変更されこれをもって赤穂線播州赤穂駅で完全に運転系統分断された。 毎年10月第3土曜・日曜日には伊部周辺で「備前焼まつりが行われる。祭り開催日には岡山方面からの西大寺止まり列車日生備前片上まで臨時延長運転している。 夜間中心に山裾区間が多い香登以東では鹿などの小動物と列車が接触し列車が遅れることがよくある。そのためJR西日本では頻繁に小動物出没する箇所には、弱い電流流れ電気柵設置し対策乗り出している。

※この「播州赤穂駅 - 東岡山駅間」の解説は、「赤穂線」の解説の一部です。
「播州赤穂駅 - 東岡山駅間」を含む「赤穂線」の記事については、「赤穂線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「播州赤穂駅 - 東岡山駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「播州赤穂駅 - 東岡山駅間」の関連用語

播州赤穂駅 - 東岡山駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



播州赤穂駅 - 東岡山駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤穂線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS