播州鉄道・播丹鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 16:29 UTC 版)
1913年(大正2年)4月1日:播州鉄道 加古川町駅 - 国包駅(初代、現在の厄神駅)間(4.7M≒7.56km)開業。加古川町駅・日岡駅・神野停留場・国包駅が開業。 8月10日:国包駅 - (野村) - 西脇駅間延伸開業。国包駅 - 野村駅(この時点では未開業)間は14.8M(≒23.82km)。現在の加古川線にあたる区間に市場停留場・小野町駅・粟生駅・河合西停留場・大門口駅(現在の青野ケ原駅)・社口駅(現在の社町駅)・仮滝野駅(現在の滝駅)が開業。 8月28日:仮滝野駅が停留所に変更され、滝停留場に改称。 9月1日:滝野駅が開業。 10月22日:野村駅(現在の西脇市駅)が開業。 11月10日:市場停留場が駅に変更。 1914年(大正3年)1月1日:滝停留場の営業が休止。 5月1日:滝停留場の営業が再開。 1915年(大正4年)5月14日:加古川町駅が国有鉄道加古川駅に統合(公示日)。 1916年(大正5年)2月4日:粟島停留場が開業。 10月6日:河合西停留場が駅に変更。 10月21日:播鉄中津停留場・釣橋駅が開業。 11月22日:国包駅(初代)が厄神駅に、大門口駅が播鉄大門駅に、社口駅が播鉄社駅に、滝野駅が播鉄滝野駅に改称。 1921年(大正10年)5月9日:播鉄中津停留場・粟島停留場が休止。釣橋駅の旅客営業が廃止され、貨物駅になる。滝停留場が臨時停留場に変更。 1923年(大正12年)12月21日:播丹鉄道に譲渡。 1924年(大正13年)12月27日:野村駅 - 谷川駅間(10.7M≒17.22km)が延伸開業し、現在の加古川線が全通。比延駅・黒田庄駅・本黒田駅・船町口停留場・久下村駅が開業。 1925年(大正14年)4月28日:河合西駅が停留場に変更。 10月1日:新西脇停留場が開業。 1926年(大正15年)10月21日:喜多駅が開業。 1929年(昭和4年)8月23日:神野停留場が駅に変更。 1930年(昭和5年)4月1日:営業距離をマイル表記からメートル表記に変更(30.2M→48.8km)。 1931年(昭和6年)2月9日:釣橋駅が停留場に変更。 1934年(昭和9年)4月5日:休止中の播鉄中津停留場・粟島停留場が廃止。 1937年(昭和12年)3月24日:釣橋停留場が駅に変更。
※この「播州鉄道・播丹鉄道」の解説は、「加古川線」の解説の一部です。
「播州鉄道・播丹鉄道」を含む「加古川線」の記事については、「加古川線」の概要を参照ください。
- 播州鉄道・播丹鉄道のページへのリンク