奥州市立姉体小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥州市立姉体小学校の意味・解説 

奥州市立姉体小学校

(姉体小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 00:18 UTC 版)

奥州市立姉体小学校
南西より望む(2024年11月)
北緯39度06分25.01秒 東経141度09分58.03秒 / 北緯39.1069472度 東経141.1661194度 / 39.1069472; 141.1661194座標: 北緯39度06分25.01秒 東経141度09分58.03秒 / 北緯39.1069472度 東経141.1661194度 / 39.1069472; 141.1661194
過去の名称 下姉体小学校
下姉体尋常小学校
姉体村立下姉体尋常高等小学校
姉体国民学校
姉体村立姉体小学校
水沢市立姉体小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 白山村(1874年 - 1889年)
姉体村(1889年 - 1954年)
水沢市(1954年 - 2006年)
奥州市(2006年 - )
併合学校 姉体村立上姉体尋常小学校
水沢市立姉体小学校上姉体分校
奥州市立黒石小学校
設立年月日 1875年5月14日
共学・別学 男女共学
分校 上姉体分校(1966年廃止)
1918年 - 1966年
学期 3学期制
学校コード B103221500063
校地面積 25,200 m2[1]
校舎面積 4,031 m2[1]
所在地 023-0831
岩手県奥州市水沢姉体町字京原70番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

奥州市立姉体小学校(おうしゅうしりつ あねたいしょうがっこう)は、岩手県奥州市水沢姉体町にある公立小学校。通称「姉小(あねしょう)」。大谷翔平の母校として知られる[2]

沿革

下姉体小学校時代

下姉体小学校(当校の前身)

上姉体小学校

  • 1874年(明治7年)6月20日 - 上姉体小学校として、秋成村字寺西46番地(現:水沢姉体町字寺ノ西1番地1)の慈眼寺に開校[4]
  • 1875年(明治8年) - 「養成小学校」に改称[3]
  • 1878年(明治11年) - 上島分教場を開設[3]
  • 1892年(明治25年) - 「姉体村立上姉体尋常小学校[6]」に改称[3]
  • 1906年(明治39年)6月4日 - 上島分教場を統合[3]

上姉体小学校統合後

教育目標

知・徳・体のバランスのとれた、たくましい子どもの育成
  • すすんで学ぶ子ども「知」
  • 親切で明るい子ども「徳」
  • 健康でたくましい子ども「体」

出典:[5]

施設概要

主な施設を掲載。校地面積は25,200平方メートル[1]

  • 校舎 - 2003年竣工の鉄筋コンクリート造2階建てで、建築面積は4,031平方メートル[12][1]。児童が伸び伸びと成長するように設計されている。内装は木材を多用して温もりを感じられるほか、全館暖房を備えている。外装は田園地帯に馴染むよう淡い色合いとなっている。1階中央部には全校集会が行える広さの多目的ホールを設けており、吹き抜けかつ壁面からの採光面積を広くすることで開放的で明るい空間を実現した。また、環境への配慮として太陽光パネル風力発電設備を導入した[12]
  • 体育館 - 2003年竣工[5]。建築面積1,182平方メートル[1]
  • 屋外プール - 2004年竣工[5]。面積は1,050平方メートル(プールサイド・更衣室を含む)[13]。槽はステンレス造[1]。25m6コースのメインプールと、水深が浅い13mのサブプールがある[13]
  • 校庭 - 13,000平方メートル[5]
  • ビオトープ

児童・学級数

2000年度以降の児童数と学級数の推移。

年度 児童数 増減 学級数 増減 出典 備考
2000(平成12)年度 212 8 [14]
2001(平成13)年度 232 20 9 1 [15]
2002(平成14)年度 239 7 9 0 [16]
2003(平成15)年度 248 9 9 0 [17]
2004(平成16)年度 253(2) 5 11(1) 2 [18] 特殊学級開設
2005(平成17)年度 271(1) 18 12(1) 1 [19] 開校130周年
2006(平成18)年度 256 −15 11 -1 [20]
2007(平成19)年度 265 9 11 0 [21]
2008(平成20)年度 265(1) 0 11(1) 0 [22] 特別支援学級再開設
2009(平成21)年度 262(1) −3 11(1) 0 [23]
2010(平成22)年度 252(3) −10 11(2) 0 [24]
2011(平成23)年度 242(5) −10 11(2) 0 [25]
2012(平成24)年度 238(4) −4 11(2) 0 [26]
2013(平成25)年度 212(4) −26 9(2) −2
2014(平成26)年度 207(3) −5 9(2) 0
2015(平成27)年度 203(3) −4 8(2) −1 開校140周年
2016(平成28)年度 206(3) 3 8(2) 0
2017(平成29)年度 203(3) −3 8(2) 0
2018(平成30)年度 213(4) 10 10(3) 2
2019(令和元)年度 216(4) 3 10(3) 0
2020(令和2)年度 222(7) 6 11(4) 1
2021(令和3)年度 235(9) 13 13(4) 2
2022(令和4)年度 246(11) 11 14(4) 1
2023(令和5)年度 247(13) 1 13(3) -1
2024(令和6)年度 277(14) 30 15(3) 2 [27]
※児童数・学級数内の括弧は特別支援児童・学級数(内数)

学区

  • 奥州市水沢姉体町
    • 行政区 - 西姉体、上姉体、上島、姉体中央、宿、上野、下姉体、姉体南方、北姉体
  • 奥州市水沢黒石町
    • 行政区 - 内堀、鶴城、長根、下柳、二渡、正方寺、小黒石、高清水

出典:[28]

進学先の中学校

アクセス

国道343号から外れた田園地帯に位置している。

バス

周辺

  • 寿安下堰
  • 国道343号
  • 多機能型事業所ワークみずさわ
  • 認定こども園姉体幼稚園 - 進級前幼稚園のひとつで、旧校舎跡に所在。
  • 奥州市役所水沢区姉体児童センター

著名な出身者

大谷が2023年度に日本全国の小学校に大谷グローブを送った際には、全国で1番早く届いた小学校として、また、大谷の母校として、複数のマスメディアで取り上げられた[33][34][35]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 奥州の教育 令和6年度”. 奥州市公式ホームページ. 奥州市. p. 54 (2024年8月). 2025年2月24日閲覧。
  2. ^ 大谷翔平選手の出身地、奥州市を訪れるファンの人気スポットは 市役所から小中学校が定番」『産経新聞』2024年12月25日。2025年2月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 水沢市史編纂委員会 編『水沢市史 4 近代 1』水沢市史刊行会、1985年11月28日、753頁。doi:10.11501/9571529 
  4. ^ a b 岩手県教育調査研究所 編『岩手県教育史資料 第2巻』岩手県学校用品、1958年12月20日、159頁。doi:10.11501/3039369 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 奥州市立姉体小学校 令和5年度 学校要覧”. 奥州市 (2023年4月27日). 2023年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月9日閲覧。
  6. ^ a b 東京書籍商組合 編『帝国小学校名簿』東京書籍商組合、1910年10月7日、370頁。doi:10.11501/813004https://dl.ndl.go.jp/pid/813004/1/1962023年12月14日閲覧 
  7. ^ 文部省社会教育局『青年学校名簿 昭和11年4月末日現在』文部省社会教育局、1937年3月30日、142頁。doi:10.11501/1278127https://dl.ndl.go.jp/pid/1278127/1/802023年12月14日閲覧 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 水沢市史編纂委員会 編『水沢市史 5 近代 2』水沢市史刊行会、1990年3月31日、785-786頁。doi:10.11501/9572095 
  9. ^ がっこう - 沿革の概要”. 奥州市. 2007年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月13日閲覧。
  10. ^ 岩手県教育委員会東日本大震災津波記録誌”. 岩手県. p. 240 (2014年3月). 2023年4月14日閲覧。
  11. ^ 「黒石小ありがとう」 奥州 閉校式150年の歴史に幕」『読売新聞』2024年3月17日。2025年2月24日閲覧。
  12. ^ a b 広報水沢 No.610 - 姉体小学校新校舎が完成”. 水沢市 (2004年2月). 2005年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月14日閲覧。
  13. ^ a b プールの工事安全祈願<水沢・姉体小>」『岩手日報』2004年8月23日。オリジナルの2004年11月9日時点におけるアーカイブ。2023年7月9日閲覧。
  14. ^ 水沢地域の小・中学校”. 岩手県. 2001年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  15. ^ 水沢地域の小・中学校”. 岩手県. 2002年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  16. ^ 水沢地域の小・中学校”. 岩手県. 2003年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  17. ^ 学校一覧 平成15年度”. 岩手県. p. 30 (2003年). 2004年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  18. ^ 学校一覧 平成16年度”. 岩手県. p. 30 (2004年). 2004年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  19. ^ 学校一覧 平成17年度”. 岩手県. p. 32 (2005年). 2007年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  20. ^ 学校一覧 平成18年度”. 岩手県. p. 32. 2023年4月14日閲覧。
  21. ^ 学校一覧 平成19年度”. 岩手県. p. 32. 2023年4月14日閲覧。
  22. ^ 学校一覧 平成20年度”. 岩手県. p. 34. 2023年4月14日閲覧。
  23. ^ 学校一覧 平成21年度”. 岩手県. p. 30. 2023年4月14日閲覧。
  24. ^ 学校一覧 平成22年度”. 岩手県. p. 28. 2023年4月14日閲覧。
  25. ^ 学校一覧 平成23年度”. 岩手県. p. 28. 2023年4月14日閲覧。
  26. ^ 奥州市立姉体小学校 - 学年別の児童数・学級数”. 学校教育情報サイトGaccom. ガッコム. 2023年4月13日閲覧。
  27. ^ 学校一覧 令和6年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 25 (2024年). 2025年2月24日閲覧。
  28. ^ a b 奥州市立小・中学校学区のお知らせ”. 奥州市ウェブサイト. 奥州市. 2023年12月14日閲覧。
  29. ^ a b 公立小・中学校の統廃合状況一覧(昭和36年以降)中学校”. 岩手県. p. 5. 2023年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月14日閲覧。
  30. ^ a b 大谷翔平は「国民の宝」岩手・奥州市長がエンゼルス表敬訪問「しぶとい」のは奥州市民の気質」『サンケイスポーツ』2022年10月19日。2023年4月14日閲覧。
  31. ^ 大谷翔平、10年間7億ドルでドジャース移籍へ 北米プロスポーツ史上最高額」『BBCニュース』2023年12月10日。2023年12月14日閲覧。
  32. ^ 『「大谷先輩 僕らの希望」母校の姉体小 横断幕掲げ応援』(いわての観光とまちづくりFacebook)岩手日日新聞・2015年12月26日付記事より引用)
  33. ^ フジテレビ報道スポーツ部 (2023年12月22日). “【速報】「夢を与え勇気づけるためのシンボルに」大谷翔平選手からのグラブついに届く!第一号は地元 手紙も添えて”. FNNプライムオンライン. フジニュースネットワーク. 2025年1月5日閲覧。
  34. ^ "大谷グローブ"母校へ到着 期日前対応には「特別待遇ではありません」 希望する自治体数などの影響”. 日テレニュースNNN. 日本テレビ放送網 (2023年12月22日). 2025年1月5日閲覧。
  35. ^ 共同通信 (2023年12月22日). “大谷翔平選手が寄贈のグラブ、母校に 「野球しようぜ!」”. 日本経済新聞. 2025年1月5日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奥州市立姉体小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥州市立姉体小学校」の関連用語

奥州市立姉体小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥州市立姉体小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥州市立姉体小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS