奴隷軍の構成と目的とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奴隷軍の構成と目的の意味・解説 

奴隷軍の構成と目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:11 UTC 版)

第三次奴隷戦争」の記事における「奴隷軍の構成と目的」の解説

スパルタクス指導者とする奴隷軍の規模古典史料によって異同があるが、南イタリア制圧から半島北上全盛期には12万人から20万人壊滅する最終局面では30万人以上に達した推定されている。その構成古典史料からは剣闘士牧人奴隷牛飼い羊飼い)、脱走奴隷家内奴隷農業奴隷)、手工業奴隷加えて田畠からの自由人」(貧農)、サムニウムからの下層民、「寄せ集め」(零落した自由民)そしてローマ軍団からの逃亡者存在うかがえるこのうち農業奴隷人数的には大部分占めていたと推定され、またスパルタクス後になってローマ軍団からの逃亡者受け入れ止めている。民族的にゲルマン人ケルト人ガリア人)、スコルディスキトラキア人そしてイタリア人自由民もしくは奴隷)が存在しその他にローマ人奴隷になっていたギリシャ・シリアの東方奴隷ヒスパニアアフリカ出身奴隷については古典史料では言及がない。 アッピアノス奴隷軍の軍紀厳正であったことを伝えており、スパルタクス略奪品平等に分配し金銀個人的な所有禁じたという。また、サッルスティウス拠ればスパルタクス無用な暴行略奪といった逸脱行為禁じたという。 奴隷軍の目的について、アッピアノスやフロヌスはローマ進軍にあったとしているが、これは恐らくは当時ローマ市民抱いた恐怖反映したものであり、仮にそう考えていたとしても、この目標反乱後半には放棄されている。プルタルコススパルタクスガリア・キサルピナにまで北上して彼の仲間たち故郷へ返すことを望んでいただけであった述べている。 ドイツモムゼンソ連A・W・ミシューリンをはじめとする近現代多く研究者アルプス山脈越えて自由を得よう主張するスパルタクス派と南イタリア留まり略奪続けよう主張するクリクスス派とに逃亡奴隷たちが分裂したとしている。逃亡奴隷一部アルプス越えて脱出するよりもイタリア略奪することを望んでいたとプルタルコス述べており、紀元前1世紀歴史家サッルスティウス著作にはクリクスス派の人々は「敵に向かって進み、戦うことを欲した」との記述があり、分裂発生したこと自体古典史料矛盾はしないが、これを支持する直接的な史料存在しない第二次世界大戦後になってこれまで通説となっていたスパルタクスクリクススとの不和不統一による分裂存在せず地域分担による別行動だったとする説が提起されている。

※この「奴隷軍の構成と目的」の解説は、「第三次奴隷戦争」の解説の一部です。
「奴隷軍の構成と目的」を含む「第三次奴隷戦争」の記事については、「第三次奴隷戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奴隷軍の構成と目的」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奴隷軍の構成と目的」の関連用語

奴隷軍の構成と目的のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奴隷軍の構成と目的のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三次奴隷戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS