女性の落語家とは? わかりやすく解説

女性の落語家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 01:19 UTC 版)

落語家」の記事における「女性の落語家」の解説

昭和後期になるまで、正式にプロの落語家入門団体所属する女性落語家存在しなかったが、1975年上方落語2代目露乃五郎(後の2代目露の五郎兵衛)に入門した露の都が初のプロ女性落語家とされる当時は「落語は男がやるもの」という観念強く、都は五郎何度断られた末に入門している。 その後江戸落語でも落語協会では1981年3代目三遊亭圓歌入門した三遊亭歌る多当時:歌代)が初の女性落語家となり、1993年には古今亭菊千代とともに女性落語家として初の真打昇進している。歌る多・菊千代当初は「女真打」として別枠であったが、2002年女真撤廃され通常の真打として男性同列扱われるようになった落語芸術協会は、1986年桂右團治当時小文)が10代目桂文治入門2000年真打昇進したのが初となる。 落語立川流は、2006年立川こはる立川談春門下入門したのが初である。 円楽一門会設立以来長らく女性の落語家が在籍していなかったが、2022年三遊亭竜楽入門した三遊亭たつみが円楽一門会では初の女性落語家となった2022年現在では東西併せて女性の落語家は50名を超えており、真打制度のある江戸落語2団体14人が真打昇進している(落語協会10名、落語芸術協会4名。2022年3月現在)。現在では歌る多が落語協会理事就任しており、菊千代初め女性弟子古今亭駒子)を真打育てた(歌る多も同様に女性弟子である弁財亭和泉三遊亭律歌真打育てている)。都も複数女性弟子入門させている。また、弁財亭和泉のように夫妻落語家真打となった者もいる(夫は柳家小八)。 江戸落語のうち、毎年1月新宿末廣亭の余一会では、昼夜通じて落語協会所属女性落語家がほぼ出演する「落協レディース」の特別興行恒例となっており、定席以外でも江戸落語所属団体横断ユニット落語ガールズ」の落語会定期的に開催されている。 2021年NHK新人落語大賞では、上方落語協会所属桂二葉女性として初め大賞獲得している。

※この「女性の落語家」の解説は、「落語家」の解説の一部です。
「女性の落語家」を含む「落語家」の記事については、「落語家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女性の落語家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女性の落語家」の関連用語

女性の落語家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女性の落語家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの落語家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS