女峯山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 女峯山の意味・解説 

にょほう‐さん【女峰山】

読み方:にょほうさん

栃木県北西部日光市北西にある山。標高2483メートル日光火山群東部成層火山で、北麓鬼怒川南麓大谷(だいや)川が流れる。南麓二荒山(ふたらさん)神社東照宮などの社寺がある。


女峰山

(女峯山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 16:31 UTC 版)

女峰山
南東の日光市街から望む女峰山(左)と赤薙山(右)
標高 2,483 m
所在地 日本 栃木県日光市
位置 北緯36度48分41秒 東経139度32分13秒 / 北緯36.8114度 東経139.5369度 / 36.8114; 139.5369座標: 北緯36度48分41秒 東経139度32分13秒 / 北緯36.8114度 東経139.5369度 / 36.8114; 139.5369
山系 日光連山
種類 成層火山
女峰山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

女峰山(にょほうさん)は日光市の北側、男体山の北東約7km地点にある標高2,483mの成層火山である。日光三山のひとつ。日本二百名山のひとつ。

概要

かつては旧・日光市と旧・栗山村(現在は日光市に合併)の境とされた山で、女貌山、女体山とも呼ばれる[1]。いわゆる日光表連山の東に位置し、日本国内では女峰山より東にこれより高い地点はない。山頂には二等三角点「女峰山」(標高2,463.5m)が設置されている。

女峰・赤薙山を南東上空から

35万年前ころから噴火をはじめ、平均して1万年に1回の割合で噴火を繰り返したが、8万6000年前を最後に噴火を停止し、開析が進んだため山頂は鋭くなり、日光連山の中で最も尖った外観となっている[1]。浸食によりえぐられた山頂の火口は、約3kmほどの馬蹄形をしており、その西の峰が女峰山、東の峰が赤薙山と呼ばれ、西の帝釈山とも、日光三剣の1つ「剣ガ峰」とされるやせ尾根でつながっている[1]。火口壁はいまも崩壊を続けており、数100mの絶壁がみられる[1]

日光三山のひとつである女峰山は山岳信仰でも知られ、修験道の修行である「日光三山掛け」の一番山とされる[1]。男体山の祭神が大国主神であるのに対して、女峰山の山頂には滝尾神社の奥社女峰山神社があり、大国主命の妃の一人、田心姫命(たごりひめのみこと)を祭る[1]

女峰・赤薙火山と日光地域の地形図
名称の付けてある山は全て火山である

登山

登山道には、日光市内から黒岩の頭、唐沢小屋を経由する長い尾根をたどるもの、霧降高原から天空回廊と呼ばれる1445段の階段を登り赤薙山を経由するもの、小真名子山との間の富士見峠から帝釈山を経由するものの3本がある。その中では、山岳信仰が盛んだったころの修験者の道である、日光二荒山神社からの道が主だが、道程の標高差が1800mもあり、登頂まで6時間を要する[1]。長い尾根沿いの登山道は、登山愛好家の間で女峰の馬鹿尾根と呼ばれ親しまれている。最近は霧降高原から登る人も多く、こちらは約5時間40分を要する[1]。なお、以前は霧降高原から赤薙山へはリフトが利用できたが、2010年にすべて廃止されて前述の階段が設置された。

山頂からは、日光連山、会津、越後、那須筑波山富士山などの山々を展望できる[1]。山頂の南東側にある雲竜渓谷は、稲荷川の源泉をなしており、深い谷に七滝をはじめとする多くの滝をかけており、冬場の氷瀑登りで知られる[1]

参考画像

付近の山

その他

  • 1978年8月3日 - 軽飛行機(FA-200エアロスバル)が山麓に墜落。同月17日に偶然発見されるも乗員4人全員死亡[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 「女峰山」(ヤマケイオンライン)
  2. ^ 不明の軽飛行機発見 日光山中 四人とも遺体で『朝日新聞』1978年(昭和53年)8月18日朝刊、13版、23面

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女峯山」の関連用語

女峯山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女峯山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女峰山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS