女子体育と女子スポーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 女子体育と女子スポーツの意味・解説 

女子体育と女子スポーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 02:19 UTC 版)

二階堂トクヨ」の記事における「女子体育と女子スポーツ」の解説

日本女子体育専門学校 (旧制)#選手育成の批判から推進へ」も参照 トクヨが留学から帰国した当時日本では井口阿くり先人努力むなしく女子体育男子体育よりも下位置かれ女子体育標準点や到達点の設定には程遠く男子体育を1段から数段下げた教材女子与えている状態であった教育現場では、体力的に男子体育指導が満足にできなくなってきた老教師女子体育威張り、トクヨは「この立ちぐされ連」と手厳しい批判行った。「女子体育は女子の手で」というトクヨの口癖は、男性教師女子身体特性をよく理解せず過度に配慮した体育課す現状女子のためになっていないという考え表したもので、女性体操教師共通の思いであった。トクヨは著書足掛四年』に「何時の世でも女らしい体操家が女子世界には勝利を占めねばなりませぬ」という言葉綴っている。また1925年大正14年)に全国女学校会議で「走高跳スキーバスケットボール、インドアベースボールなどは女子には過激なので深く考えて行わねばならぬ」と決議したことに対して、トクヨは自身経験上、心配に及ぶまいとして、ある程度までは男子と同じでよいと意見した。 トクヨにとって女子体育目的とは良妻賢母であり、健全な女性なければ健全な子供を産めないので、女子体育国力の源であると考えていた。また女子身体の構造と機能は、男子より複雑であるから男子体育よりも女子体育の方が重要であると主張した。したがって男子と同じ体育女子にさせても成功はないと述べ女子適した教材としてダンス採用した逆に女子適さない教材として激し運動挙げ具体的にマラソン例示した。マラソン女子には激しすぎる上、優美ではないからだとした。 他方で、当時日本には新しスポーツ次々と流入し国際大会出場する選手増加傾向にあった。トクヨ自身イギリスからクリケットホッケー日本持ち帰った。トクヨの持ち帰ったクリケットホッケーは、スウェーデン体操並行してKPTCで行っていた競技であり、クリケットはKPTCで最も難し競技ホッケーは最も人気競技であったしかしながら当時日本スポーツができるのはほんの一握り人々であり、彼らとてスポーツを楽しむという領域にはなく、旧来からの武術視点国家意識高揚視点とらわれがちであったこのためトクヨは国民体育ある程度まで向上させることが先決で、選手の育成二の次だと考えていた。その反面国際大会日本女子選手を勝たせたいという思いがあり、「日本選手婦人後援会」なる組織立ち上げて応援した勝てば女の面目・母の面目が立つからという思いと、国際舞台での日本婦人体面保ちたいという思いからである。この矛盾はトクヨ自身、よく自覚しているものであった。そして、人見絹枝との出会い通して、トクヨはアスリート養成に舵を切っていくのであった

※この「女子体育と女子スポーツ」の解説は、「二階堂トクヨ」の解説の一部です。
「女子体育と女子スポーツ」を含む「二階堂トクヨ」の記事については、「二階堂トクヨ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女子体育と女子スポーツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女子体育と女子スポーツ」の関連用語

女子体育と女子スポーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女子体育と女子スポーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二階堂トクヨ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS