奨励会員・女流棋士として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 04:38 UTC 版)
「甲斐智美」の記事における「奨励会員・女流棋士として」の解説
1年後の1998年4月に女流1級となるが、奨励会という厳しい世界に身を置いて、レベルアップする必要があると考え、同年9月に女流棋士会を休会し関東奨励会に6級で入会。かつては女流棋士と奨励会の掛け持ちは認められていたが、1998年に「女流棋士が奨励会に籍をおく場合は女流棋士を休場しなければならない」という規定ができたため、この規定の適用者第1号となった。 奨励会では1級まで昇級したが、5年在籍したのち2003年8月に2級で退会。 同年9月1日に5年ぶりに女流棋士に復帰。休会前の成績により、女流初段に昇段しての復帰となった。ただし女流名人位戦は予選から参加した。 2006年の第11回鹿島杯女流将棋トーナメントでは決勝で中村真梨花を破り公式戦初優勝。これにより女流二段に昇段する。この期をもって終了した同棋戦の最後の優勝者となった。また2008年の初のネット棋戦・第1回ネット将棋・女流最強戦では、決勝で矢内理絵子女流名人を破り初代優勝者となる。また2006年度の第33期女流名人位戦でA級リーグに昇級すると2012年度の39期まで7年連続で残留した。 一方でこの時期はタイトルには一歩及ばないことが多く、2007年に始まった第1期マイナビ女子オープンでは、鹿島杯女流将棋トーナメント優勝者としてシード参加。本戦トーナメントで勝ち進み、決勝五番勝負に進出しタイトル初挑戦を決めるものの、翌年4月からの五番勝負では矢内理絵子に1勝3敗で敗れタイトル獲得はならなかった。 さらに同年第19期女流王位戦白組リーグで中村真梨花との4勝1敗同士のプレーオフを制して優勝するが、9月1日の挑戦者決定戦で紅組優勝の清水市代に敗れる。さらに第16期倉敷藤花戦でも9月29日の挑戦者決定戦で里見香奈に敗れた。 女流棋戦以外のメディア出演としては2006年度から4年間NHK杯テレビ将棋トーナメントで、棋譜読み上げ係を務めた。
※この「奨励会員・女流棋士として」の解説は、「甲斐智美」の解説の一部です。
「奨励会員・女流棋士として」を含む「甲斐智美」の記事については、「甲斐智美」の概要を参照ください。
- 奨励会員女流棋士としてのページへのリンク