奥村栄実の天保改革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奥村栄実の天保改革の意味・解説 

奥村栄実の天保改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 16:43 UTC 版)

黒羽織党」の記事における「奥村栄実の天保改革」の解説

寺島配流並行して寺島派や上田派(後述)らの重商主義派も藩首脳部から退けられかわって門閥上士層の輿望担って登場したのが、国学者としても知られる奥村栄実である。栄実文政元年1818年第12代藩主前田斉広から不興被り月番加判家老に相当)を免ぜられていた。しかし斉広死後斉泰跡を継ぐと、学者としても名を知られ栄実は、たびたび新藩主から諮問を受け、天保7年1836年には45歳にして再び月番加判を命ぜられ、藩政参画することとなる。奥村寺島蔵人を「前門の虎」、上田作之丞を「後門」と呼び寺島派・上田派の人材をともに藩政から排除した翌年から奥村主導する加賀藩改革が行われるが、それは斉広時代重商主義的な政策廃止し重農主義的かつ武士の利益優先した反動的な側面見せるものであった奥村が行った高方仕法徳政令)・株仲間解放農村営業禁止入百姓奨励新田開発倹約令などは、一連の封建的反動政策とらえられている。質に流れていた田地持ち主強制的に返却させるとともに土地売買原則的に禁止し百姓土地零細化と町人土地集積防いだ。さらに物価安定をはかるため物価方を設置し物価上昇原因見なし新規株立冥加金運上金を廃上して株仲間解散させるなど、商業抑制し農業重視姿勢貫いた金沢藩下における株仲間成立天明5年1785年)に藩が金沢城下町一部商人特権認可したことから始まっているが、その解散命令幕府天保改革より4年早い。しかしその一方、藩財政基本となる年貢米販売のため、輸送販売を行う大商資本海運業者との提携を必要とした。そのため算用場内に海運方が置かれ、藩所有御手船領内外の海商たちに運用させた。この政策協力したのが、藩内随一商人銭屋五兵衛や、三国一豪商呼ばれた福井藩粟崎の木谷右衛門島崎徳兵衛らである。奥村政権は彼ら大商人特権与えることで金融依頼し、やがて癒着するようになり、上田派から激しく批判された。 天保14年1843年8月奥村栄実死去したことにより、天保改革終焉迎える。かわって政権についたのが、奥村批判し上田作之丞を理論的支柱としていた長連弘黒羽織党面々である。

※この「奥村栄実の天保改革」の解説は、「黒羽織党」の解説の一部です。
「奥村栄実の天保改革」を含む「黒羽織党」の記事については、「黒羽織党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奥村栄実の天保改革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥村栄実の天保改革」の関連用語

奥村栄実の天保改革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥村栄実の天保改革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒羽織党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS