奥村氏
(奥村家 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 14:54 UTC 版)
奥村氏 | |
---|---|
![]() |
|
家祖 | 奥村永福 |
種別 | 武家 士族 華族(男爵) |
主な根拠地 | 加賀国 金沢市上鶴間町 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
奥村氏(おくむらし)は、武家・士族・華族だった日本の氏族。江戸時代の加賀金沢藩年寄八家を二家出し、維新後には両家とも士族を経て華族の男爵家に列した[1]。
歴史
尾張以来の前田家家臣で前田利家・利長・利常の3代に仕えた奥村永福を祖とする。永福は天正12年に能登国末森城を守って佐々成政の軍勢を撃退したことで知られる[2]。
永福の嫡流の奥村宗家は加賀金沢藩で1万7000石を食み[3][4]、永福の次男易英を祖とする支家もそれとは別に1万2000石を食んだ[5][6]。いずれも加賀金沢藩で「八家」と呼ばれる家だった。八家は陪臣ながら御三家家老などと同様に4名に官位(諸大夫成)が許されており、奥村宗家からは有輝が従五位下伊予守、修古が丹後守、尚寛が河内守に叙されており[7]、支家からは悳輝が丹波守に叙されている[3]。
明治維新後には当初は両家とも士族となった[8]。明治17年(1884年)に華族が五爵制になった際に定められた『叙爵内規』の前の案である『爵位発行順序』所収の『華族令』案の内規(明治11年・12年頃作成)や『授爵規則』(明治12年以降16年頃作成)では万石以上陪臣が男爵に含まれており、両奥村家も男爵候補に挙げられているが、最終的な『叙爵内規』では旧万石以上陪臣は授爵対象外となったためこの段階では両奥村家は士族のままだった[8]。
明治15年・16年頃作成と思われる『三条家文書』所収『旧藩壱万石以上家臣家産・職業・貧富取調書』は、宗家の当時の当主奥村栄滋について所有財産を金禄公債1万6715円、宅地を九畝五歩、職業は無職、貧富景況を相応と記している[3]。支家の当時の当主奥村則友については所有財産を金禄公債1万1785円、宅地439坪5合、職業は無職、貧富景況を相応と記している[3]。
旧万石以上陪臣の叙爵が開始されていた時期である明治33年(1900年)5月9日に宗家の栄滋、支家の則英(則友養子)はともに華族の男爵に叙せられた[9]。宗家の初代男爵栄滋は金沢市長を務めた[4]。その息子栄同の代に宗家の奥村男爵家の邸宅は金沢市上鶴間町にあった[4]。一方、支家の奥村男爵家の邸宅は則映の子内膳の代に大阪府三島郡千里村字片山旭ヶ丘にあった[5]。子孫の健は金沢市内でステーキハウス男爵を営む。
脚注
出典
参考文献
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。 ISBN 978-4642014724。
奥村家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 09:58 UTC 版)
奥村ねね子 三姉妹の長女。26歳の漫画家。茶髪を三つ編みにして、眼鏡をかけている。連載は2作以上で、現在は恐竜の飼育エッセイ漫画を連載中。 奥村フキ 三姉妹の次女。16歳の高校生。長身で恵体。「おっきい恐竜って超かわいい」という価値観がある。4話でソフトボール部に復帰。 奥村よりか 三姉妹の三女。10歳の小学生。姉二人とは腹違いの妹。しっかりもの。姉たちを「ねね子お姉ちゃん」「フキちゃん」と呼ぶ。15話で誕生日を迎える。 奥村父 大学の教授。1話で姉妹によりかを預け、海外に旅立った。 びわ よりかと共に奥村家にやって来た、恐竜の子供。1歳のオス。品種は「カルガリーに見えるが血統書が無くよくわからないので雑種」という扱い。名前は、体表がびわの実のような黄橙色をしていることから命名された。温厚で呑気な性格をしており、「がえっ がえっ」と鳴く。三姉妹が交代で散歩に連れ出している。なかなかトイレを覚えなかったが8話で克服する。 作中では「恐竜」としか言われておらず、種を特定できない。概ねを説明すると、四足歩行の子供恐竜が、漫画の画風でシンボル化・デフォルメ化され描かれているという恐竜像になっている。 コスケ 奥村家の飼い猫である白猫。1巻末番外編にて妊娠し、10話扉絵にて出産した。なお恐竜は猫を怖がるという習性があるとされる。 ダイスケ 初登場は10話。コスケの子供。兄弟達は里子に出され、奥村家に残った一匹。
※この「奥村家」の解説は、「恐竜の飼いかた」の解説の一部です。
「奥村家」を含む「恐竜の飼いかた」の記事については、「恐竜の飼いかた」の概要を参照ください。
- 奥村家のページへのリンク