大饗料理とは? わかりやすく解説

有職料理

(大饗料理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:17 UTC 版)

有職料理(ゆうそくりょうり)とは、中国の台盤料理が日本に伝わって、平安時代貴族により花開いた料理である。社交儀礼で使う大饗料理公家風の有職料理からアレンジして残った物である。ただし、現在「有職料理」と言われている物は、本膳料理などの影響も受け、平安時代当時そのままの様式ではない。また、本膳料理を有職料理に含める定義もある。




「有職料理」の続きの解説一覧

大饗(だいきょう/おおあえ)料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:17 UTC 版)

有職料理」の記事における「大饗だいきょう/おおあえ料理」の解説

長屋王出土木簡などから、奈良時代には既に貴族社会接待料理成立していたことが窺えるが、その具体的な形式は不詳である。それが発達した物が「延喜式神祇項目に出てくる「神饌」と思われ春日大社神饌や、談山神社の「百味御食」(ひゃくみのおんじき)などにその形式残していると考えられている。 平安中期になると、貴族中でも皇族摂関家それ以外貴族序列動かしがたい物となり、その接待形式として「大饗」が定められる唐文化影響を受け、「台盤」と呼ばれるテーブルに全料理載せたり、「唐菓子」など渡来料理添えられるなどの献立多ささることながら食べる側にも食べ物種類ごとに細かい作法要求されたことが『内外抄』や『古事談』の記述から分かり現代人から見ると大変堅苦しい物だったようである。出汁を取る、下味をつけるなどの調理技術未発達で、各自が塩や酢などで自ら味付けをしていた。珍しいものを食べる事によって貴族権威見せつけ、野菜を「下品な食べ物」とみなして摂取しなかった事や、仏教影響で味の美味い料理を口にする事をタブー視していたことから、栄養面から見るとかなり悪い食事であった。「大饗」には少なくとも「二宮大饗」と「大臣大饗」の2形式存在していた。

※この「大饗(だいきょう/おおあえ)料理」の解説は、「有職料理」の解説の一部です。
「大饗(だいきょう/おおあえ)料理」を含む「有職料理」の記事については、「有職料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大饗料理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大饗料理」の関連用語

大饗料理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大饗料理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有職料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有職料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS