料理の語源とは? わかりやすく解説

料理の語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:56 UTC 版)

日本料理」の記事における「料理の語源」の解説

「料」は「米と斗の会意」で、米などの体積を斗などの計量器ではかる意味を持つ。加えて食料など食品の意味も持つようになり、また料理という言葉ができてからはその略ともなる。 「理」は「玉が意符で里を声符とする形声」で、宝珠のすじやきめを美しく磨くことから物事筋道やおさめるという意味を持つ。平安時代登場する料理」という言葉物事をはかりおさめる、うまく処理するという意味である。現在に通じ調理やそれによってできる食品意味するうになる。 『世界大百科事典によれば原始時代日本料理は米と中心とし、獣肉油脂使用きわめて少ないという特徴がある。平安時代にまでさかのぼると、大饗料理では椅子円卓散蓮華と言った大陸文化の影響があったが急速に和風化が進み消えていった。鎌倉・室町時代に入ると、天ぷらのような西洋伝来した技術取り入れダシ旨味重視しご飯中心に日本料理としての形が作られた。特に御持て成し料理としての二汁五菜定着していて、日本家庭料理ご飯中心にした一汁三菜日常の食にある。これ以降には日本料理基礎固まり江戸時代後期にほぼ完成至ったのである

※この「料理の語源」の解説は、「日本料理」の解説の一部です。
「料理の語源」を含む「日本料理」の記事については、「日本料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「料理の語源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「料理の語源」の関連用語

料理の語源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



料理の語源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS