有職料理の誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:17 UTC 版)
鎌倉時代になり政治の実権が貴族から武士に移ると、大饗料理を維持することは困難となった。室町時代になると経済的・文化的にも武士の優位は動かしがたい物となり、武士も公家の文化を取り入れ、武士独自の饗応料理として「本膳料理」の形式を確立する。公家も本膳料理の形式を取り入れつつ、独自の式典料理として「有職料理」の形式が次第にまとまっていった物と考えられる。この過程で大饗料理には存在していた台盤や唐菓子などの中国文化風味が欠落していった物と思われる。
※この「有職料理の誕生」の解説は、「有職料理」の解説の一部です。
「有職料理の誕生」を含む「有職料理」の記事については、「有職料理」の概要を参照ください。
- 有職料理の誕生のページへのリンク