名古屋スポーツセンター
(大須スケートリンク から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 09:28 UTC 版)
名古屋スポーツセンター (大須スケートリンク) |
|
---|---|
![]() |
|
施設情報 | |
用途 | スケートリンク |
収容人数 | 230席 |
管理運営 | 株式会社名古屋スポーツセンター |
竣工 | 1984年12月 |
所在地 | 〒460-0018 愛知県名古屋市中区門前町1-60 |
位置 | 北緯35度09分26.8秒 東経136度53分56.3秒 / 北緯35.157444度 東経136.898972度座標: 北緯35度09分26.8秒 東経136度53分56.3秒 / 北緯35.157444度 東経136.898972度 |
名古屋スポーツセンター(なごやスポーツセンター、Nagoya Sports Center)は、愛知県名古屋市中区門前町1-60にあるスケートリンク。大須スケートリンク(おおすスケートリンク)としても知られている。
歴史
初代施設
太平洋戦争後の1947年(昭和22年)12月1日、本願寺名古屋別院(西別院)境内のこの場所に大須球場が開設された[1]。1952年(昭和27年)6月30日には資金難によって閉鎖が決定されたが、球場主段はスポーツ施設への転用を模索した[2]。
1948年(昭和23年)、フィギュアスケート選手の小塚光彦らによって愛知県スケート連盟が設立された[3]。1953年(昭和28年)9月20日、大須球場の跡地に本格的なスケートリンクとして名古屋スポーツセンターが開業した[4]。鉄筋造平屋建。9月19日の前夜祭においては、加藤礼子と有坂隆祐が解説と模範演技を披露した[4]。9月20日の式典後には古河電工と全東京学生選抜が戦うアイスホッケーの試合、東京フィギュア・スケーティングクラブによるアイスショーが開催された[4]。愛知県初の通年営業のスケートリンクである。開設の際には小塚光彦らが尽力している[4]。
1957年(昭和32年)2月10日、宗谷の南極上陸と昭和基地の命名を記念して、名古屋地区海洋少年団大会が催された[5]。
2代目施設
1984年(昭和59年)12月、住宅・都市整備公団(現・都市再生機構)との共同事業で建て替えを行い、公団住宅を併設する現在の姿となった。公団住宅の2階にスケートリンクが設置されている。
開業から60周年となる2013年(平成25年)5月27日から7月12日まで改修工事を行い、7月13日にリニューアルオープンした[6]。7月13日のリニューアルオープンイベントにはスペシャルゲストとして伊藤みどりが出演した。
スケートリンク
周辺地域が大須と呼ばれている事と通年営業のスケートリンク(56m×26m)を擁する事から、大須スケートリンクという名でも知られる。
一般向けのアイススケート場として利用されるだけでなく、ジュニアスクール(フィギュアスケート、アイスホッケー、スピードスケート)も開設されている。なお、大人向けの教室(アイスホッケー、スケートフォークダンス)の他に、クラシックバレエや社交ダンスなどの教室も開設されている。
フィギュアスケート
フィギュアに関しては山田満知子、門奈裕子など一流の指導者が揃っている事から、ここから伊藤みどり(アルベールビル五輪銀メダル、世界選手権優勝)[7][8][9]、恩田美栄(四大陸選手権2位)[8]、安藤美姫(世界選手権優勝)、浅田真央(バンクーバー五輪銀メダル、世界選手権優勝)[7][8][9]、中野友加里(四大陸選手権2位)[8]、村上佳菜子(ソチ五輪出場、四大陸選手権優勝)[7][8][9]、宇野昌磨(平昌五輪銀メダル)[7][8][9]など世界的なフィギュアスケート選手を多数輩出した。宇野昌磨は大須スケートリンクに遊びに来ていた5歳の時、浅田真央に「やらないか」と誘われたことがきっかけでフィギュアの世界に入った[8][3]。
基本情報
- 所在地
- 交通アクセス
名古屋スポーツセンターが登場する作品
- スケート靴の約束〜名古屋女子フィギュア物語〜 - 2013年12月25日、テレビ東京系列にて放送されたフィギュアスケートを題材としたテレビドラマ作品[10]。名古屋スポーツセンターのスケートリンクが登場する[10]。
- メダリスト - 『月刊アフタヌーン』2020年7月号から連載中のフィギュアスケートを題材とした漫画作品[11]。名古屋スポーツセンターが舞台[12]。2025年1月4日よりテレビアニメが放送された[13]。
脚注
- ^ 「大須球場開設 一日から記念野球」『名古屋タイムズ』1947年11月27日
- ^ 「消える大須球場 中京ファンには痛い打撃」『名古屋タイムズ』1952年8月9日
- ^ a b 浅田真央、宇野昌磨らを輩出 なぜ、愛知は名スケーターを生み出せるのか The Answer、2018年1月23日
- ^ a b c d 「前夜祭開く 名古屋スポーツ・センター」『名古屋タイムズ』1953年9月20日
- ^ 「南極しのぶ"日の丸" 海洋少年団大会 昭和基地命名を記念して」『名古屋タイムズ』1957年2月11日
- ^ 大須リンク全面改修中、7月13日再開 中日新聞、2013年6月22日
- ^ a b c d 浅田真央さんら輩出…「大須スケートリンク」全日本フィギュアに多くの選手が出場し五輪目指す小学生も 東海テレビ、2023年12月23日
- ^ a b c d e f g 宇野昌磨を育てた2人のコーチ。師弟関係というよりも、信頼関係。 Number Web、2017年12月7日
- ^ a b c d 大須スケートリンクについて 名古屋スポーツセンター
- ^ a b “スケート靴の約束 名古屋女子フィギュア物語”. なごや・ロケーション・ナビ. 名古屋観光コンベンションビューロー. 2025年6月18日閲覧。
- ^ “夢破れた青年とスケートに憧れる少女を描くフィギュアスケートマンガ、アフタで始動”. コミックナタリー. ナターシャ (2020年5月25日). 2025年6月18日閲覧。
- ^ “名古屋が舞台のおすすめご当地コミック”. 三洋堂書店 (2020年11月22日). 2025年6月18日閲覧。
- ^ “ねぐせ。新曲がTVアニメ『メダリスト』ED主題歌に起用「心から嬉しく思います」”. BARKS. ジャパンミュージックネットワーク (2024年11月8日). 2025年6月18日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 名古屋スポーツセンター (276293009126492) - Facebook
固有名詞の分類
日本の屋内競技施設 |
仙台市屋内グラウンド 高松市総合体育館 名古屋スポーツセンター 福山市緑町公園屋内競技場 アクシオン福岡 |
日本のスケートリンク |
札幌市円山競技場 新潟アイスリンク 名古屋スポーツセンター 軽井沢スケートセンター 勝山スケーティングクラブ |
名古屋市のスポーツ施設 |
ナゴヤドーム 名古屋市金山体育館 名古屋スポーツセンター 愛知県武道館 緑ボクシングジム |
- 名古屋スポーツセンターのページへのリンク