名古屋スバル自動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋スバル自動車の意味・解説 

名古屋スバル自動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 00:15 UTC 版)

名古屋スバル自動車
Nagoya Subaru Motors Inc.
名古屋スバル本社(2016年8月)
種類 株式会社
略称 名古屋スバル
本社所在地 日本
462-0017
名古屋市北区落合町233[WEB 1]
北緯35度13分28.3秒 東経136度54分31.3秒 / 北緯35.224528度 東経136.908694度 / 35.224528; 136.908694座標: 北緯35度13分28.3秒 東経136度54分31.3秒 / 北緯35.224528度 東経136.908694度 / 35.224528; 136.908694
設立 1958年昭和33年)10月3日[WEB 1]
業種 自動車ディーラー
法人番号 1180001013049
事業内容 スバルの新車および中古車の販売・自動車整備など[WEB 1]
代表者 代表取締役社長 小笠原 巧[WEB 1]
資本金 1億円[WEB 1]
発行済株式総数 109万3千株[1]
売上高 318億5641万円
(2018年度)[WEB 1]
純利益 10億9,300万円
(2024年3月期)[2]
総資産 148億5,500万円
(2024年3月期)[2]
従業員数 556名(2018年2月28日現在)[WEB 1]
支店舗数 新車22店舗・中古車6店舗
決算期 3月
主要株主 SUBARU(100%)[1]
主要子会社 岐阜スバル自動車㈱ 三重スバル自動車㈱
関係する人物 百瀬晋六
外部リンク www.nagoya-subaru.co.jp
テンプレートを表示

名古屋スバル自動車株式会社(なごやスバルじどうしゃ)は、愛知県名古屋市北区落合町に本社を置くSUBARUの販売会社。

沿革

  • 1958年昭和33年) - 名古屋鉄道の全額出資により設立。本社を名古屋市中村区笹島に設置(現在は株式会社SUBARU 100%出資)。[1]。販売区域は愛知・岐阜・三重。
  • 1959年(昭和34年) - 三重県四日市市に「三重営業所」を開設。
  • 1960年(昭和35年) - 岐阜県岐阜市に「岐阜営業所」を開設。
  • 1961年(昭和36年) - 本社を名古屋市東区久屋に移転。
  • 1974年(昭和49年) - 本社を名古屋市北区楠町如意長ノ嶋(現 北区落合町)に移転。
  • 1975年(昭和50年) - 岐阜スバル自動車・三重スバル自動車を分離する[1]
  • 1981年(昭和56年) - 国道41号線拡張を伴いに本社を新築建替え。
  • 1988年(昭和63年) - スウェーデン ボルボ車の販売取扱いを開始(2006年ボルボ事業撤退)。
  • 2009年(平成21年) - 岐阜スバル自動車株式会社・三重スバル自動車株式会社の株式を100%取得。完全子会社化とする。
  • 2009年(平成21年) - 名古屋・岐阜・三重の東海地区スバルグループとして統括会社体制とする。
  • 2016年(平成28年) - 本社社屋を隣接地(旧部品センター)へ移転。

店舗

  • 愛知県下において、新車22店舗・中古車6店舗の販売店を展開している[WEB 2]。ただし、東三河地方においては展開していない[1]

脚注

WEB

  1. ^ a b c d e f g 会社概要”. 名古屋スバル自動車. 2015年3月31日閲覧。
  2. ^ 店舗一覧”. 名古屋スバル自動車. 2016年8月2日閲覧。

文献

参考文献

  • 中部経済新聞社 編『中経企業年鑑 2015』中部経済新聞社、2014年11月3日。ISBN 978-4-88520-189-9 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋スバル自動車」の関連用語

名古屋スバル自動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋スバル自動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋スバル自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS